貸付金と借入金の仕訳!従業員貸付制度の解説付き!【簿記3級レベル】

こんな人におすすめ記事

  1. 簿記3級試験の合格を目指している
  2. 貸付金と借入金の違いがわからない
  3. お金を借りたときの仕分けを知りたい
アシのMちゃんアシのMちゃん

契約社員の友人が「会社からお金を借りられなかった」っていってるんですけど、会社ってお金貸してくれないんですか?

YoshinoriYoshinori

従業員貸付制度のある会社ならお金を貸してもらえるよ。ただし、会社ごとに対象者が違って、収入の安定しない契約社員や派遣社員はその対象から外されることも多いよ。

アシのMちゃんアシのMちゃん

正社員っていろいろ優遇されてるんですね。

借入金?貸付金?

取引先からお金を借りたお金のことを勘定科目で「借入金」といいます。

借りたお金は必ず返さないといけないため、勘定科目では「負債」となり、お金を借りた側は借りているあいだの利息も借入金とともに支払わなくてはいけません。

借入金とは反対に、取引先へお金を貸すことを勘定科目で「貸付金」といいます。

貸したお金を返してもらう権利を持っているため「資産」となり、利息(受取利息)は「収益」になります。

アシのMちゃんアシのMちゃん

受取利息が「収益」になるなら、支払利息は「費用」になるんですか?

YoshinoriYoshinori

その通り!正解だよ!

利息の計算方法

簿記3級の試験には2種類の利息計算方法があります。

  • 月割計算
  • 日割計算

月割計算の方法

月割計算は、貸付金(借入金)に年利率をかけた値に借りた期間を12ヶ月で割った値をかけた値を求めます。

式)利息金額=貸付金額(借入金)×年利率×(月数÷12)

例題1.

10万円を年率2%で6ヶ月借りたときの利息は?

式)100,000×0.02×(6/12)=1,000(円)

日割計算の方法

日割計算も同様に、貸付金(借入金)に年利率をかけ、その値に借りた期間(365日で割った値)をかけて求めます。

例題2.

10万円を年率5%で146日間借りたときの利息は?

式)100,000×0.05×(146/365)=2,000(円)

お金を貸したときの仕訳

例題.

A社はB社に現金50万円を年利率2%で貸し付け、1年後に利息と元本を一括で返済してもらった

貸付時

(借)貸付金500,000(貸)現金500,000

返済時

(借)現金500,000(貸)貸付金500,000
(借)受取利息10,000

利息の計算方法

式)500,000×0.02=10,000(円)

お金を借りたときの仕訳

例題.

B社はA社に現金50万円を年利率2%で借り入れ、1年後に利息と元本を一括で返済した

貸付時

(借)現金500,000(貸)借入金500,000

返済時

(借)借入金500,000(貸)現金500,000
                                  (貸)支払利息10,000

アシのMちゃんアシのMちゃん

利息って結構細かく計算するんですね。

会社からお金を借りる貸付金制度とは?

会社には社員の生活を守るための福利厚生として、従業員にお金を貸付制度があります。

役員と従業員によって勘定科目がそれぞれ異なり、役員の場合は「役員貸付金」となり、従業員の場合は「従業員貸付金」といいます。

社員の生活守ることを目的としている福利厚生としての貸付制度は、一般的な金融機関と異なり利用条件がゆるいのが特徴です。

お金のトラブルに巻き込まれたときに相談することで、柔軟に対応してもらえます。

アシのMちゃんアシのMちゃん

役員の人も会社からお金を借りることがあるんですね。

YoshinoriYoshinori

住宅ローンなどで社内融資制度を利用したりしているよ。

借入時の社内審査は人事評価によりわかれる?

一般の金融機関からの借入と異なり、社内で貸付の審査を貸付金制度では、日頃の勤務態度や仕事における成果など人事面を重要視して審査をされます。

日頃から会社業務に貢献しているか?会社から信用をされているか?

貸付金制度はあくまでもお金を貸すための制度であるため、信用のおけない社内には会社側も社員に融資を行いません。

貸付制度を利用するには、最低1年以上勤務をするなど会社側との信頼関係を気づくことが大切です。

アシのMちゃんアシのMちゃん

Yoshinoriさん!大変です。Yoshinoriさんは会社からウケが悪いんで、お金借りれませんよ!

YoshinoriYoshinori

借りないよ!

正社員であれば誰でも対象!契約・派遣社員は対象外となることも!?

貸付金は社員の生活を守るために作られた福利厚生の一環であるため、その会社の正社員であれば誰でも申請することができます。

ただし、会社にお金を借りると社内の人にバレる恐れがあるため、社内でお金を借りていることがバレたくなければ、一般の金融機関にお金を借りる方がバレるリスクは下がります。

一方、人事評価が社内審査となる貸付金制度は、安定した収入があることが前提としているため、契約社員や派遣社員は利用の対象外になることがあります。

そうした場合は、給料の前借りなど他の方法でお金を入手することができます。

アシのMちゃんアシのMちゃん

お金のトラブルを避けるためなんでしょうけど、世知辛い世の中ですね。

会社からお金を借りるときの仕訳

例題1.

自社の役員に現金100万円を貸し付けた
このとき年利率を5%で貸付、73日で利息と元本は返済された

貸付時

(借)役員貸付金1,000,000(貸)現金1,000,000

返済時

(借)現金1,000,000(貸)役員貸付金1,000,000
(借)受取利息10,000

利息の計算方法

式)1,000,000×0.05×(73/365)=10,000(円)

例題2.

自社の従業員に現金10万円を貸し付けた
このとき年利率を2%で貸付、73日で利息と元本は返済された

貸付時

(借)従業員貸付金100,000(貸)現金100,000

返済時

(借)現金100,000(貸)従業員貸付金100,000
(借)受取利息400

利息の計算方法

式)100,000×0.02×(73/365)=400(円)

まとめ

貸付金と借入金にあわせて利息についての解説をしました。

勘定科目では、貸付金は「資産」となり借入金は「負債」となります。

また、利息を受け取るときの勘定科目は「収益」となり、支払うときは「費用」として仕訳します。

お金の貸し借りは取引先などだけでなく、自社の役員や従業員にも福利厚生の一環として行うこともあります。

ただし、収入の不安定な非正規社員はその対象から外されることも多いため、そういった条件で労働していることも念頭に日頃の資産管理をしっかり行うことが大切です。