
これからブログをはじめて、まずは月1万円を稼げるようになりたい人向けの記事です。
- ブログで何を書いたらいいのかわからない
- 書いた記事を誰も読んでくれない
本記事ではこういった疑問と問題を解決するために、ブログのテーマ選びに重要なSEO対策の一環として「E-A-T」について解説します。
- ■ツクルカのプロフィール
- 事業会社のオウンドメディア運営を中心に、15年以上ウェブ業界で働いているウェブディレクター
- 有資格:Google広告の認定資格全種取得・上級ウェブ解析士
E-A-Tとは?
ブログを運営してお金を稼ぐためには、たくさんの人にサイトへ訪問してもらう必要があります。
そのためには、Googleの検索エンジンで特定の検索キーワードに対する検索結果の順位を上げてサイトへ訪問してもらう必要があります
これをSEO対策(Search Engine Optimization)と言います。
E-A-Tは、SEO対策の一環としてGoogleの評価する品質の高いコンテンツを判断するための3つの条件を表した言葉の頭文字です。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness (権威性)
- TrustWorthiness (信頼性)
ブログのテーマ選びでは、稼ぎやすいジャンルをテーマに選ぶことも重要ですが、これらGoogleの評価基準を意識して記事を書くことも重要です。
その理由も含めて、言葉の意味を順を追って解説していきます。
Expertise(専門性)
Googleの検索エンジンでは、特定の分野に対する専門性を重要視しています。
つまり、1つのトピックに集中して情報配信する特化サイトが評価されやすいということです。
特化サイトとは?
特化サイトは、基本1つのテーマに絞って運営することを目的としたサイトのことです。
金融であれば、資産運用や税金対策、クレジットカードなどお金に関する情報のみを配信するサイトです。
1つのテーマに絞って情報を配信することで、そのサイトが一定の分野に対する専門性の高いサイトとしてGoogleに認知され、検索エンジンに記事の評価が反映されます。
そのため、ブログのテーマ選びにおいてもテーマをある程度絞ることは重要であると言えます。
Authoritativeness (権威性)
記事の内容が、「誰が見ても正しい」と判断できるように作ることも大切です。
例えば、みなさんは医者の書いた病気の症状・原因に関する記事と健康オタクの書いた病気の症状・原因に関する記事では、どちらの記事を信用しますか?
当然、多くの人は医者の書いた記事を信用します。
それは医者という肩書と経歴が信用できるからであり、健康オタクの人が調べた情報の裏付けに疑問を持ったためだとも言えます。
ブログのテーマ選びには、「病気のことは医者に聞け」といった具合に、執筆者や協力者のバックボーンも重要になってきます。
TrustWorthiness (信頼性)
ライターや情報の出自を明確にすることも大切です。
エビデンスを明確にしておくことで、ユーザーは記事内容を安心して信用することができます。
ユーザーや他サイトから信頼は、Googleからの信頼につながるようになります。
また、ブログの場合によくある質問として、ハンドルネームの使用があげられます。
ハンドルネームを使用することは、特に問題ありません。
まとめ
ブログのテーマ選びの際に気をつけておくべき指標の1つであるE-A-Tについて解説を行いました。
E-A-T を意識したテーマを選ぶことで、SEO対策に向いた記事の作成ができるようになり、また更新しやすい記事のテーマの発見につながる可能性もあります。
ほんの僅かでも他の人と違う専門性や権威性を武器に、信頼されるブログの構築を行いましょう。