
本記事の結論
- フォロワーの増やし方は目的によって異なる
- フォローに至る流れを意識する
- フォロワーが増えないときは、フォロバで増やす
- 最大5,000アカウントまでフォローできる
- フォロワーはアプリで管理する
本記事の執筆者
ツクルカ
現役Webディレクター兼フロントエンドエンジニア
IT関連のお困りごとをWeb制作会社の会社員+フリーランスとして解決します。
本記事の信頼性
筆者は、Webメディア運用歴15年のWebディレクター(元Webデザイナー)です。本記事は、大手企業メディアサイトの運営で2年以上月100万円稼いだ経験をもとに執筆しています。
Twitterでフォロワーを増やすには、目的に応じた戦略を立てることが重要です。
Twitterは、コミュニケーションやマーケティングなど目的に応じてフォロワーを増やすための戦術が異なるからです。また、フォローに至るまでには複数の指標があるため、指標にあった戦術を考えることも大切です。
本記事では、Twitterのフォロワーを増やしたい人に向けて、基本的なフォロワーの増やし方について解説していきます。

基本的な方法でフォロワーを増やせない方のために、フォロワーが増えないときの対処法も合わせて解説します。
それでは、Twitterでどのようにフォロワーを増やすのか、その手順をポイントと合わせてご紹介します。
戦略設計のコツ
まず重要なのは、「戦略設計」です。
戦略設計とは、Twitterを運用するための「目的・目標」と「ターゲット」を決めることです。
Twitterを運用する理由を決めることで、今後のTwitter運用にブレが生じず、挫折する可能性を下げることができます。
目的と目標を考える
では、Twitter運用における目的と目標の考え方のコツをご紹介します。
以下は、Twitter運用の代表的な目的と目標です。
Twitterは、これらの目的に対して複数の目標を定めて運用します。
たとえば、Twitter運用の目的を「影響力を高めて、PR・販促力のアップにつなげたい」と考えたとき、多くの人は「アカウント開設後1ヶ月でフォロワーを○○○○人集める」と目標を絞りがちになります。
Twitterの目標をフォロワーを増やすことにするのは間違いではありません。しかし、フォローは最後のアクションになるので、フォロワーを増やすことを念頭に運営するのはオススメしません。
フォローをする流れ
- ツイートを見つける
- プロフィールを見る
- フォローする
- いいね!・RTをする
このようにTwitterでアカウントをフォローするときは、ツイートを見つけて、プロフィールの閲覧し、フォローするという流れになります。そして、いいね!やRTをしてもらうことで他アカウントのタイムラインへの露出が増えて、フォロワー獲得の機会も増えています。
そのため、SNSで影響力を高めPR・販促力を強化するためには、フォロワーを増やすだけでなく、インプレッション数やプロフィールへのアクセス数を増やすことも目標になります。
フォロワーを増やすときの目標
- インプレッション数
- プロフィールへのクリック率
- いいね!の数
- リツイート数
- エンゲージメント率
Twitterの運用は、フォローまでの流れを考えて段階的に目標を定めることが重要です。
ターゲットを設定する
続いて、Twitterで繋がりたいターゲットを考えます。
ターゲットを考えるときのポイントは、できる限り詳細な人物像(ペルソナ)を設定することです。
上記は、当ブログのTwitterアカウントをフォローしてほしいペルソナです。
ペルソナを設計するときのポイントは、以下の3つです。
フォロワー増を考えるポイント
- 問題提起:読者が抱えている悩みや問題を明確にする
- 結果の明示:繋がることでどうなるのか伝える
- 結果の根拠:結果の出る根拠を伝える
誰が・いつ・どんな悩みを抱えているのか?その悩みを解決する方法と根拠を合わせて伝えることで、ペルソナはTwitterアカウントをフォローしてくれるようになります。
ペルソナを考えることが難しいときは、過去の自分などを想定してみましょう。
過去に悩んでいた自分に語りかけるようにツイートすることで、過去の自分と同じ悩みを抱えている人と繋がることができるようになります。
【Twitter】基本的なフォローの増やし方
Twitterのフォロワーを増やすための投稿と運用には、6つのポイントがあります。
Twitter運用のコツ
- インプレッションを確保
- 魅力的なプロフィールを書く
- ハッシュタグをつけて投稿
- 積極的にフォロー
- コミュニケーションをとる
- インフルエンサーに絡む
インプレッションを確保
フォロワーを増やすためには、まずツイート数を増やしてアカウントの存在を知ってもらいましょう。
フォローをしてもらうために必要なツイート数の目安は、1日10ツイートです。
いきなり10ツイートするのは難しいと思うかもしれませんが、朝・昼・夜と分けてツイートすることで意外とツイートすることができます。
Twitterのユーザーは、フォローをする際にプロフィールと合わせて過去のツイートを確認した上でフォローする傾向にあります。
ツイート数が少ないとフォローする価値があるアカウントか判断できないため、フォローされる確率が下がってしまいます。フォロー数を増やすには、まず1日10ツイートを目標にインプレッション数の確保をしましょう。
なお、初めて投稿する場合は、自己紹介やTwitterを始めた理由などを固定ツイートにしておくとフォローやいいね!をもらいやすくなるのでオススメです。
魅力的なプロフィールを書く
Twitterは、その使用上フォローされる前にプロフィール画面を見ます。そのため、プロフィール文は魅力的に書かなければいけません。
プロフィールを構成する要素
- アイコン・カバー写真
- アカウント名・プロフィール文
- 固定ツイート
アイコン・カバー写真
アイコンは本人画像の方がいいですが、顔出しNGの人はイラストでも大丈夫です。
イラストを書けない人は、ココナラなどのクラウドソーシングを使ってイラストレーターの方に描いてもらいましょう。
また、カバー写真はアカウントの特性のわかるような画像を用意して、プロフィール文の内容を補足するような内容にするといいと思います。
アイコンとカバー写真の推奨画像サイズ
- アイコン:400×400px
- カバー画像:1,500×500px
アカウント名・プロフィール文
アカウント名は、アイコン画像と一緒にタイムラインで表示されます。「名前@属性」などのようにわかりやすい名前にすると、同じ属性の人に見つけられやすくなりますよ。
ただし、長すぎる名前は省略されてしまうので、15文字を目安にわかりやすい名前をつけてください。
プロフィール文は、ツイートするアカウントの説明を160文字以内で記載します。
たまに、プロフィール文にハッシュタグをつけているアカウントを見かけることがあります。
プロフィール文にハッシュタグを使っても検索にかかりません。
プロフィール文にハッシュタグを使うより、アピールできることを160文字で書くことをオススメします。
ハッシュタグをつけて投稿
ハッシュタグをつけて投稿すると、検索でフォローされていないユーザーからも見つけてもらいやすくなり、フォローされる確率が上がります。
オススメのハッシュタグ
- トレンドのハッシュタグ
- 広めたい言葉の
- フォロワー向けの企画(キャンペーン)
- 相互フォローのハッシュタグ
ハッシュタグを活用する際は、投稿内容にマッチしたタグを選ぶことが大切です。ユーザーは興味関心がある事柄に関連したタグを検索するため、タグと内容がリンクしていないとフォロワーの獲得に繋がりません。
Twitter初心者は、#初心者ブロガーさんと繋がりたいとかでインプレッション数を確保するのがオススメです。
ただし、こちらのハッシュタグは相互フォロー向けのハッシュタグになるので、ある程度フォロワー数が増えたらやめた方がいいと思います。
相互フォロー目的のユーザーは、いくら増やしても目的達成に繋がらない可能性が高いからです。
とはいえ、SNSは注目されないとつまらないので、インプレッションやいいね!目的のツイートでモチベーションを上げつつ、有益な情報をツイートしましょう。
積極的にフォロー
Twitterを始めたばかりの頃は、インプレッションが少ないため、フォローをしないとフォロワーが増えません。
Twitterアカウントはフォローをすると、そのユーザーにフォロー通知を送ることができます。フォロー通知欄には、アカウント名とプロフィールが表示されるので、同じ属性のアカウントであればタイムラインよりもフォローされる確率が高くなります。
ただし、フォロー返し目的のフォローは先述したようにあまり意味がないので、フォローをするのは自分がいいなと思ったアカウントに絞ってフォローするようにしましょう。
なお、肌感覚ですが、フォロワーが500人未満のときはツイートだけをしてもインプレッションが少ないのでフォロワーが増えにくいです。ツイートがバズると一気に増えることもありますが、初心者は自らフォローすることが大切だと思います。
コミュニケーションをとる
Twitterはコミュニケーションツールです。自分の宣伝したいことばかりをツイートすると、見向きをされなくなります。
他のユーザーとの交流を楽しむことも大切です。
たとえば、検索欄で自分と同じ属性の人のツイートに対し、引用リツイート・リプライをするとスムーズにコミュニケーションをはかることができます。
インフルエンサーに絡む
意味のある形でインフルエンサーに絡むとインプレッションが増えます。
インフルエンサーの商品をレビューしたり、記事の感想を書いたりすると、そのツイートをインフルエンサーが引用RTやコメントを送ってくれます。
そうすると、インフルエンサーをフォローしている人(属性が同じ人)のタイムラインにもツイートが表示され、フォロワーが増えるきっかけになります。
インフルエンサーに絡む際は、インフルエンサーの為になるような引用RTかメンションツイートで絡むがベストです。
ここまで基本的なフォロワーの増やし方について解説しました。
こちらの実践法を試したけどフォロワーが伸びない、またはフォロワーの伸びが止まったときは以下の方法をお試しください。
【Twitter】フォローバックでフォロワーを増やす方法
人には、返報性の原理という心理効果があります。これは相手から何かを受け取ったときに「こちらも同じようにお返しをしないと申し訳ない」という気持ちになることです。
フォローバックとは「フォローを返す」と意味で、大抵のフォロワーはフォローをするとフォローを返してくれます。基本的なフォロワーの増やし方で、「積極的にフォローする」という項目があるのはそのためです。
以下では、フォローバックを活用して効率的にフォロワーを増やす方法について解説します。
「フォロバ100」で検索
まずは、Twitterの検索欄で「フォロバ100」と検索してください。
すると、名前やプロフィール欄、ツイート、ハッシュタグに「フォロバ100」と記載しているユーザーを見つけることができます。
これらのユーザーは、フォローしたら100%フォローを返してくれるユーザーです。
ただし、フォロバが目的とは言え、異なる属性のユーザーをフォローするのはオススメできません。フォローをするのは、あくまで同じ属性や趣味を持った繋がりたいユーザーだけです。
ちなみに、自分のアカウントやプロフィールに「フォロバ100」と記載してもフォローはされやすくなります。ただし、属性に関係のないユーザーや販売目的のユーザーからフォローされることも多いため、あまりオススメできません。
Twitter初心者をフォロー
Twitter初心者は、比較的フォローを返してくれやすいユーザーです。
特に自分よりフォロワーの多いアカウントからフォローをされると、返報性の原理が強く働いたり、フォローを外されることを恐れたりするため、フォローを返してくれやすい傾向にあります。
Twitter初心者をフォローするときのポイントは、フォローとフォロワー数の差を見ることです。
【フォロバ目的】Twitter初心者の特徴
- フォローとフォロワーが同じくらい
- フォロワーよりフォローが多い
こういった特徴のあるアカウントは、成長途中のアカウントです。同じような境遇のユーザーなので、自らフォローするようにしてください。
フォロー数の多いアカウントをフォロー
フォロー数の多いユーザーは、フォロバ目的でアカウントをフォローしている可能性の高いユーザーです。
そういったユーザーは、フォロー外しを警戒してフォローを返してくれます。
ただし、フォローを返してくれないユーザーもいるので、フォロワー管理アプリなどを活用して、フォロー後1週間フォロバがないときはフォローを外すようにしましょう。
フォロー数5000前後のアカウントは避ける
あまり知られていませんが、Twitterのフォローには上限があります。
フォロー数が5,000人を超えると制限が掛かり、フォロワーに対し1.1倍までしかフォローできなくなります。つまり、フォローが5,000〜5,001で止まっているユーザーは、フォロワー数が4,545未満であるため、フォローできない状態になっています。
そのため、フォロー数が5,000~5,001で止まっているユーザーアカウントのフォローは避けるようにしましょう。
フォローとフォロー解除は1日5人程度に抑える
短期間で、フォローとフォロー外しを連続して行うとTwitterからスパム、悪質目的とされ、アカウントが凍結(ロック)される恐れがあります。アカウントが凍結されても解除することは可能ですが、機能制限がかかるなどのペナルティがあるので、なるべく凍結されないような注意が必要です。
Twitterの凍結に関しては、公式サイトでアナウンスされているのでそちらをご確認ください。
フォロワーの管理方法
フォロバ目的でフォローを増やしていくと、フォロワー管理に時間を取られるようになります。
フォロー管理に時間を取られる理由
- フォロバの確認
- フォローを外したアカウントの確認
特に手間のかかる作業が、フォローを外したアカウントの確認です。
先述したように、Twitterのフォローには制限があります。フォロー目的でフォローをした場合、フォローをしてくれないユーザーやフォローを外したユーザーのフォローを外さなければいけません。
そうした場合の便利なツールで有名なのが、「SocialDog (ソーシャルドッグ)」です。ソーシャルドッグは、株式会社AutoScaleの提供するTwitterアカウント運用ツールで、フォロワー管理、分析、投稿予約、自動DM機能などが備わっています。
気になる方は、ソーシャルドッグにアクセスして、自分のTwitterアカウントでログインしてください。無料でこれらの機能を利用することができます。
フォロワーの数はどうでもいい!?
ここまでフォロワーの増やし方について解説してきましたが、ぶっちゃけフォロワーの数は重要ではありません。
Twitterは、コミュニケーションやマーケティングを目的に運用します。
そのため、ツイートに反応してくれないユーザーのフォローが増えてもなんの意味もありません。
SNSのフォロワーは、時間をかけてお互い得をする関係を構築することが大切です。
フォロワーを増やすのはモチベーションアップ程度に考えて、まずは有益な情報を発信できるように意識を高めていきましょう。
まとめ
Twitterでフォロワーを増やすには、目的と目標を定めて戦略的にTwitterを運用する必要があります。
戦略的なTwitter運用術
- インプレッションを確保
- 魅力的なプロフィールを書く
- ハッシュタグをつけて投稿
- 積極的にフォロー
- コミュニケーションをとる
- インフルエンサーに絡む
上記を意識して、1日10ツイートを目標にツイートしてください。
始めたばかりの頃は、1日10ツイートするのは大変ですが、慣れてくると意外とできるようになります。
他のアカウントと交流が持てるようになると、Twitterをすることも楽しくなるので、頑張ってフォロワーを増やしていきましょう。