
こんな人におすすめ記事
- 成長する企業の株を見つけたい
- 市場に評価されていない株を見つけたい
- 株でお金儲けしたい

突然ですが、割安株の見つけ方を教えてください!

ほんとに突然だね。

デイトレとかスイングトレードで個別株を積極的にトレードしてるんですけど、結局そのときの勢いとか希望的観測で売買を繰り返しているだけなんですよ。

いつか大損するパターンだね。

そうなんです!なので、割安じゃなくてもいいので、株の選び方を教えてください!
株の選び方の基本!テクニカル分析とファンダメンタル分析
株式の選び方には、いろいろな手法があります。
その中でも代表的な手法が、「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」です。
テクニカル分析とは?
過去の株価の変動パターンと比べて、現在の株価が割安か割高なのかを判断する手法です。
テクニカル分析には、さまざまな手法や指標があり、株価の変動パターンから現在の株価のトレンドを測ることなどもできます。
テクニカル分析は、短期取引で重点をおくデイトレードなどで主に用いられる手法です。
ファンダメンタル分析とは?
ファンダメンタル分析とは、決算書の財務状況や業績をもとにして、その企業の本質的な価値を分析する方法です。
企業の価値に対する株価の割安・割高を判断する手法で、今後の成長見込みなどを分析して株を購入します。
企業の成長見込みを判断するファンダメンルタ分析は、その企業が倒産するかどうかなどの予測も行えるため、長期投資にむいており、またスイングレートなどの中期投資にも用いられます。

投資の目的によって、見る指標が違うんですね。

ここでは、中長期の割安株を見つける方法として、ファンダメンタル分析について詳しく解説するよ。
ファンダメンタル分析の基本的な考え方
「企業価値に対する株価が割安で、今後の事業成長も見込まれる企業は、企業の成長に合わせて将来的に株価も成長する」という考え方が、ファンダメンルタ分析の基本的な考え方です。
そのためファンダメンタル分析は、企業価値に見合うだけの株価になっていない割安株を探すために重視されます。
また反対に、企業価値に対して株価の評価が高い株式を敬遠するなど、リスクを回避する際にも用いられています。

割安株を見つけるためには、現在の企業の価値と今後の成長見込みを分析するんですね。
企業価値とは?
企業価値とは、その企業が持っている経済的な価値のことです。
具体的には、企業が将来にわたって生み出すキャッシュフローの現在価値を表しています。
上場企業の場合、株式時価総額によって企業価値を評価できるため、株価をできるだけ大きくしようとします。
しかし、時価総額の大きい大企業は、すでに株価も評価されているケースが多いため、割安株を見つけて資産を大きく増やしたいという投資家には向いていません。
割安株を見つけたい場合は、時価総額の小さい企業の企業勝ちを分析する必要があります。

トヨタや任天堂見たいな有名企業に投資しても、投資家は儲からないんですね。
企業価値を分析するための指標
企業価値を判断するためには、経営指標を分析します。
経営指標とは、会社の経営状態を表す指標のことで、収益力や成長を把握することができます。
財務指標などで確認できる経営指標は、以下の5つです。
- 収益性
- 安全性
- 活動性
- 生産性
- 成長性
収益性の指標
収益性の経営指標は、費用に対する利益率を図る指標です。
- 売上高総利益率
- 売上高営業利益率
- 売上高純利益率
- 総資産利益率(ROA)
- 自己資本利益率(ROE)
売上高総利益率
売上高層利益率は、売上高に対する売上総利益の割合を示す指標です。
粗利益率とも呼ばれる売上高総利益率では、その企業のおおよその利益を把握することができます。
売上高総利益率が高ければ、売上高に対して売り上げ原価率が低いとされ、収益性は高いと判断できます。売上高総利益率が低ければ、収益性は低いと判断されます。
売上高営業利益率
売上高営業利益率は、売上高に対する営業利益の割合を示す指標です。
営業活動が効率的に行われているかどうかを判断することができます。
売上高営業利益率が高ければ、営業での売上は高く、営業活動が効果的に行われていると判断できます。
売上高純利益率
売上高純利益率は、利益に対する売上高の割合を示す指標です。
単に純利益とも呼ばれる売上高純利益率は、会社全体の収益力を表しています。
そのため売上高純利益率の指数が高いほど、投資対象として優秀と判断できます。
総資産利益率(ROA)
総資産利益率(ROA)は、総資産に対する利益の割合を示す指標です。
ROAは資本に対する効率性と収益性を確認する際の指標として用いられ、ROAの数値が高い企業は、資本に対し効率良く利益を上げていることを示しています。
自己資本利益率(ROE)
自己資本利益率(ROE)は、資本に対する効率的な利益の割合を示す指標です。
ROEは、自己資本(純資産)に対する利益率を表しており、具体的には「株主のお金をもとに利益を上げる効率」を表しています。
ROEは、株式に投資する株主にとっても「その株に投資してどれだけ効率よく利益を得られるかか」という株主資本利益率になっています。
そのためROEの高い企業は、株主にとって効率の良い経営ができていると判断できます。
ROEは投資神様と呼ばれるウォーレン・バフェットも重視している指標の一つで、ROEの高い企業は海外投資家からの人気も高く、株価の上昇しやすい銘柄でもあります。
安全性の指標
安全性の指標は、企業の倒産リスクに対する指標です。
- 当座比率
- 流動比率
- 固定比率
- 固定長期適合率
- 自己資本比率
当座比率
当座比率は、流動資産に対する当座資産の占める割合を示す指標です。
当座資産は主に現金預金や受取手形・売掛金など、近い将来現金にかわる資産であるため、
短期的な支払担保能力を判断する指標に用いられます。
流動比率
流動比率は、流動負債に対する流動資産の占める割合を示す指標です。
流動負債は、おおむね1年以内の現金支出期限に到来する債務のことで、流動比率は企業の短期的な支払い能力を示す指標とされています。
流動比率が高い企業ほど支払い能力が高いと判断され、200%以上が理想とされていますが150%でも問題ないと言われています。
固定比率
固定比率は、自己資本に対する固定資産の占める割合を示す指標です。
オフィスの家賃や社用車などの固定資産が、どれくらいの割合で自己資本で補われているかを表す指標です。
固定資産への投資の回収には長期間かかると考えられているため、自己資本内(100%以内)で投資を行うべきとされています。
固定長期適合比率
自己資本で行えない大規模な投資の場合は、長期借入や社債などを使って資金を調達します。
固定長期適合率は、投資した自己資本と長期借入金などに対する割合を示す指標であるため、投資による経営圧迫などを判断する際に用います。
自己資本比率
自己資本比率は、総資本に対する自己資本が占める割合を示す指標です。
資本は自己資本と他人資本に分けられ、自己資本が占める割合が多いほど負債が低いと判断できます。
一般的には70%以上が理想とされていますが、50%を超えていれば優良企業であるとも判断されます。
活動性の指標
活動性の指標は、企業が資本によってどれぐらい効率よく売り上げをあげているかを示す指標です。
- 総資本回転率
- 固定資本回転率
- 棚卸資産回転率
総資本回転率
総資本回転率は、総資本に対する売上高の回転率を表す指標です。
回転数により、期間内でどれくらい総資本を回収できるかを確認することができます。
回転率が高ければ、少ない資本で大きな売り上げをあげることができます。
一方、回転率が低い場合は、資本の使い方に無駄のある可能性があります。
固定資本回転率
固定資本回転率は、固定資産に対する売上高の回転率を表す指標です。
固定資本回転率が高いほど、固定資産が有効活用されている判断できます。
資本には固定資本の他に流動資本があり、これの回転率のことを流動資本回転率と言います。
固定資本回転率と同じく、流動資本に対する売上高の回転率を表す指標で、流動資本回転率が高いほど、流動資産が売上に貢献していると判断できます。
棚卸資産回転率
棚卸資産回転率は、在庫回転率とも呼ばれ、こちらも棚卸資産に対する売上高の回転率を表す指標となっています。
棚卸資産回転率を見ることで、商品の在庫が効率よく販売・開店しているかを確認することができます。
在庫を多く抱える業種に投資を行う際には、チェックが必要な項目です。
生産性の指標
経営指標の生産性は、財務分析の中でも投入した経営資源(ヒト・モノ・カネ)がどれくらい成果や売上、価値につながったのかということを示す指標です。
生産性を確認することで、事業の効率を図ることができます。
- 労働分配率
- 労働生産性
- 資本生産性
- 売上高付加価値率
労働生産性
労働生産性とは、従業員1人が生み出した付加価値です。
従業員数に対して付加価値額が占める割合を示すことができ、労働生産性が高ければ、従業員1人が生み出す付加価値が多く、効率よく価値を生み出すことができます。
労働分配率
労働分配率とは、企業が算出した付加価値に対して、人件費(賃金給料、福利厚生、退職金など)が占める割合です。
労働分配率が低いと人件費を抑えることができますが、あまり低く抑えすぎると労働者のモチベーション低下につながり、生産性が落ちてしまいます。
売上高付加価値率
売上高付加価値率は、売上高に対する付加価値額の割合です。
自社サービスのモノやサービスに対する加工どの高さを表す指標となります。
売上高付加価値は業界・業種により異なるので、業界ごとにその値を比較するようにします。
成長性の指標
成長性は、企業の売上高や総資産など、これまでどれくらい変化してきたのか、これからどれくらい企業が成長するのかを判断する指標です。
- 売上高増加率
- 利益増加率
- 総資本増加率
- 純資産増加率
- 一株あたりの当期純利益(EPS)
売上高増加率
売上高増加率は、前年の売上高に対してどれくらい伸びているのかを示す指標です。
成長分析の基本となる指標で、プラスであれば「成長」、マイナスであれば「衰退」を意味しますが、一般的に企業規模が大きいほど売上高増加率は低くなってしまうため、自社だけでなく他社や市場の規模・問題など外部要因とすり合わせて判断することが大切です。
利益増加率
利益には、経常利益や営業利益があり、これらの前年の利益がどれくらい増加したのかを示す指標です。
利益増加率は、企業全体の力を図る指標であるため、利益増加率が増加している企業ほど今後の成長に期待できると判断できます。
総資本増加率
総資本増加率は、前年の資本がどれくらい増加したのかを把握する指標です。
総資本増加率を示すことで、企業の拡大規模を図ることができるため、継続的にそう資本が増えていくことが望ましい状態と言えます。
純資本増加率
純資本は、企業が持つ総資本から負債を引いて残った資本を指します。
そのため、総資本増加率は前年までの純資本がどれくらい増加したのかを把握できる指標となっています。
ちなみに、前述の総資本は資本と負債を合わせた指標であるため、総資本増加率と純資産増加率を併用して成長性を判断します。
一株あたりの当期純利益(EPS)
一株あたりの当期純利益(EPS)は、一株あたりの利益額を示す指標です。
EPSは、企業が1年間にあげた利益を発行済み株式総数で割った値を求めます。
EPSの値が高い企業ほど収益力が高いと判断され、投資家にとっては企業の今後の成長性をは何する指標となります。

企業分析は、まずROAやEPSなど投資家にとってなじみにある指標に注目し、価値の高い企業を探し出していこう。
株価の割安感を示す指標
企業の価値が高くても、株価が割高であれば株価の上昇は望めません。
割安な株価を探す方法には、以下のような指標に注目します。
- 株価純資産倍率(PBR)
- 株価収益率(PER)
株価純資産倍率(PBR)
株価純資産倍率(PBR)は、企業が持つ資本に対して、株価の割安度を図る指標です。
1株あたりの純資産(PBS)の何倍の値段がつけられているかをみる投資尺度で、PBR=1倍までが株価の底値の目安です。
株価収益率(PER)
株価収益率(PER)は、企業の収益に対して、株価の割安度を図る指標です。
1株あたりの純利益(EPS)の何倍まで値段がつけられているかをみる投資尺度で、一般に15倍以下であれば割安と言われています。
PBRとPERは、株価が下落すると低くなる傾向(良い数値になる)にあるため、低い値のPBRとPERを見つけた場合は、株価が下落している理由に注目しリスクを回避するようにしましょう。

高PERでも企業が成長し続けるようなら投資対象として選んでも大丈夫です。反対に低PERでも成長性に乏しい企業への投資は注意が必要です。
会社四季報を使ったファンダメンルタ分析
株式投資の必須の会社四季報は、ファンダメンタル分析に欠かせない存在です。
四季報には財務諸表のデータが読みやすいようにまとめられていたり、記者の分析や注目株のランキングなども見ることができます。
会社四季報は、多くの投資家が参考としているため、四季報で評価の高かった銘柄が四季報の発売日にストップ高になることもあります。
なお、会社四季報は楽天証券で口座があれば無料で閲覧することができます。
楽天証券は四季報の他に日本経済新聞も無料で閲覧することができるため、口座を持っていない人は四季報や日本経済新聞のために口座を開設するのも良いと思います。
まとめ
割安株を見つけるための方法として、ファンダメンタル分析の基本を開設しました。
ファンダメンタル分析は、企業の本質的な価値を見つけ出す分析手法の1つです。
四半期ごとの報告書や決算書などは、企業のホームページで気軽に閲覧できます。
こうした情報をもとに割安株を見つけ出し、勢いや直感ではなく、自分なりの理由で株式を購入できるようになりましょう。