
こんな人におすすめ記事
- 簿記資格の勉強をしている
- 投資をしている
- 副業をしている

本社の経理から事務所の用度係っていうのに指名されたんですけど、これって何をするんですか?

経理部に変わって、事務所の金庫のお金を管理する係だよ。

お金の管理は責任が重いので嫌なんですけど。

手元の現金が帳簿上の現金と合わないことはよくあることだけど、会計上の「現金」について知っておくとお金の管理も事務的にできるようになるよ。
「現金」とは?
一般的な現金と同じく、簿記の現金も「硬貨」や「紙幣」のことを表しています。
勘定科目で「資産」に分類される「現金」には、これらの現金以外にも「他人振り出しの小切手」など、金融機関に持っていくとすぐに現金化できる「通貨代用証券」なども含まれています。
現金の簿記上での処理の特徴は勘定科目が「資産」であるため、現金を受け取ったときは資産の増加として「借方」に記入し、現金を支払ったときは資産の減少として「貸方」に記入します。
(例題1.)電気代10,000円を現金10,000で支払った
(借)水道光熱費10,000(貸)現金10,000
(補足)費用(電気代)10,000が発生し、資産(現金)10,000が減少したと考えます。
(例題2.)売掛金5,000を現金5,000で回収した
(借)現金5,000(貸)売掛金5,000
(補足)資産(現金)の増加、資産(売掛金)の減少と考えます。
現金の特徴は3つ
現金には、以下の3つの特徴があります。
- 現金:現金以外の現金がある
- 現金過不足:手元の現金と帳簿上の現金が合わないときがある
- 小口現金:経理部以外に現金を渡して、支払いを担当してもらう
現金の種類
簿記上での現金は、先にも記したように以下の2つがあります。
- 現金
- 通貨代用証券
通貨代用証券には、「配当金領収書」や「郵便為替証書」があり、いずれも金融機関で現金にかえられるモノです。
配当金領収書は、投資先の企業から送られてくる「配当金」です。
郵便為替証書は、現金を郵送したいときに郵便局で現金を証書に変えたモノです。
(例題1.)売掛金5,000円の代金として、郵便為替証書を受け取った。
(借)現金5,000(貸)売掛金5,000
(補足)郵便為替証書は通貨代用証券なので、現金として処理します。
現金過不足
硬貨や紙幣などの現金には、盗難や紛失の恐れがあります。
また、帳簿上では現金は入出金を行うたびに仕訳を行なっていますが、仕訳を忘れたり間違ったりすることもあります。
そのため帳簿上の残高と手元の現金が合わないときもあります。
こうしたときは、勘定科目に「現金過不足」を用いて処理をします。
(例題1-1.)帳簿上の現金残高が15,000円のときに、手元の現金を確認すると12,000円だった
(借)現金過不足3,000(貸)現金3,000
実際の残高(手元の現金)と帳簿が合わないときに重要なのが、実際の残高を「正」として処理することです。
上記の場合は、手元の現金を「正」として、現金資産3,000円が減少し、過剰分に3,000円の現金資産が増加したと考えます。
そして現金の過不足が発生した際は、仕訳を行なった後に過不足の原因を調査します。
(例題1−2.)電気代の支払い金額の記入を忘れていた
(借)水道光熱費3,000(貸)現金過不足3,000
このように実際の残高と帳簿の差額が合わない場合は、まず実際の残高を「正」として帳簿を処理し、その原因を調査し、原因判明後に改めて仕訳を行います。
小口現金
一般家庭にも言えることですが、日々の入出金は出金の方が多くがちです。
企業活動での日々の支払いを全て経理部が行うと、業務が非効率になったり、処理する回数が増えることで管理が煩雑になったりすることもあります。
こうしたちょっとした支払いを経理部ではなく、営業部署などで建て替える現金のことを「小口現金」といいます。
小口現金は、あらかじめ経理部の出納係(帳簿の現金を出し入れする係)から他部署の用途係(部署に必要な備品などを購入する(現金を支払う)係)に金庫に入れたお金を渡しておきます。
用度係は経理から預かったお金をもとに、郵便物など日々の経費の支払いを金庫の中の現金から支払いを行います。
そして用度係は1週間に一度など、定期的に経理部へ使用した金額を報告します。
経理部の出納係は報告された金額(領収書)をもとに、帳簿上で仕訳を行います。
小口現金の流れ(インプレストシステム)
- 出納係が帳簿の現金を小口現金として用度係に渡す
- 用度係が日々の支払いを行う
- 用度係が領収書を出納係に報告する
- 出納係が仕訳をまとめて行う
- 使用した分の現金を小口現金として補充する
上記のサイクルで業務を回す仕組みを「インプレストシステム」といいます。
(例題1−1.)出納係が用度係に現金を10万円渡す
(借)小口現金100,000(貸)現金100,000
(例題1−2.)用度係が1週間の間に、郵便代3,000円と出張費40,000を支払い、その領収書を出納係に提出した
(借)通信費3,000(貸)小口現金43,000
(借)旅費交通費40,000
(例題1−3.)支払った小口現金43,000円分の現金を補充する
(借)小口現金43,000(貸)現金43,000

会社のお金ってこんな感じで管理されてるんですね。

企業は日々行う企業活動で発生した勘定を帳簿につけて、決算書などで公開する義務がある。処理する回数の多い現金の管理は、その中でも特に大切なことなんだよ。
まとめ
簿記における「現金」について解説をしました。
現金は硬貨や紙幣以外にも現金として扱われる通貨代用証券があり、実際の残高をもとにして帳簿で管理されています。
すべてを出納係の経理部が担当するのではなく、ときとして経理部以外の従業員がお金を管理することもあり、そうした場合も現金の入出金の管理も厳重に行います。
ここで紹介した現金以外にも処理する必要のある事柄もありますが、まずは現金の特徴3つを把握して次のステップへ移っていきましょう。