【Twitter】ハッシュタグを効果的に使ってフォロワーを増やす!
アシのMちゃんアシのMちゃん

Twitterのフォロワー数を伸ばすにはどうしたらいいですか?

こんな人のための記事です。


Twitterのフォロワーを増やすには、いくつか方法があります。

  • ツイートする
  • 自分からフォローする
  • いいね!やRTをする
  • インフルエンサーに絡む
  • ツールで分析して運用する
  • ハッシュタグをつけて投稿する

この記事では、自分のツイートに対して、きちんと興味を持ってくれた人がフォローやいいね!を返してくれる「Twitterの効果的なハッシュタグの付け方」について解説をします。

ツクルカツクルカ

フォロワー数を増やすことも大切ですが、せっかくなのでSNSでアクティブな繋がりを作っていきましょう♪

ハッシュタグ投稿のメリット

ハッシュタグ投稿のメリットは、インプレッション数を増やせることです。

インプレッション数とは表示回数のことで、自分の投稿したツイートが他の人のTwitter画面でどれくらいツイートが表示されたかをカウントした回数になります。

マーケティングでは原則としてインプレッション回数(接触するユーザーの数)が増えると、フォロワー数は増えると言われています。

インプレッション数やフォロワーを増やすために、無用なツイートやRTをする必要はありませんが、適度な露出は必要です。

では、ハッシュタグ投稿をするとなぜインプレッション数が増えるのか?

Twitterのフォロワーが増える仕組みについて解説をします。

フォロワーが増える仕組み

基本的にTwitterのタイムラインには、フォローしたアカウントのツイートか、そのアカウントによるRTやいいね!などのエンゲージメントが表示されます。

この他にもう一つだけ、ツイートを表示する画面があります。

それは「検索結果画面」です。

Twitterの検索結果画面には、大きく2種類あります。

  • キーワード検索
  • ハッシュタグのリンク先

キーワード検索とは、Google検索と同じように調べたいことや興味のある文言を検索窓に入力した結果を表示する機能のことです。

一方、ハッシュタグのリンクとは、ツイートする際に「#(ハッシュ)+キーワード」で呟かれたリンクの遷移先です。

その遷移先には、自分のツイートと同じハッシュタグをつけた他アカウントのツイートを表示されます。

これらの画面の上位に表示されることで、非フォロワーとの接点が増やすことができます

効果的なハッシュタグの選び方

Twitterの検索画面には、ある特定のキーワードを含んでいるハッシュタグのツイート数が、多ければ多いほど人の集まる傾向にあります。

つまり、非フォロワーとの接点の場を最大化するには、検索結果ページに多くのユーザーが訪問するようなボリュームの大きいハッシュタグを選ぶことが必要です。

また、非フォロワーに自分のツイートに興味を持ってもらうには、検索結果画面の上位にツイートが表示されることも重要です。

では、どうすれば検索結果画面に上位表示されるのか?

それは、ツイートのエンゲージメントを高めることです。

エンゲージメントとは、RTやいいね!、replyなどツイートに対するユーザーのアクションのことです。

Twitterの検索結果は、RTやいいね、Replyaの数が多いほど、そのツイートを上位に表示する傾向にあります。

また、これらのエンゲージメントにはそれぞれ重みがあり、RT数、いいね数、Reply数の順で評価に差が生まれます。

エンゲージメント率を高めるための平均いいね数!

ツイートでエンゲーメントを高めるためには、「いいね!」を指標にすると良いと言われています。

いいね!は、ツイートに対し共感を示すことのできるエンゲージメントで、繋がりを大切にしているTwitterなどのSNSと非常に相性のいいアクションです。

そのいいね!がたくさんついているハッシュタグや平均いいね!数は、キーワードマップSNSなどのツールを使うことで、簡単に調べることができます。

調査したハッシュタグをもとに、人から「へ〜」と思われる「共感できる人と繋がりたい」というTwitterの特性を活かしたツイートを行うことで、エンゲージメント率を高めます。

また、自分のツイートがどのような系統のハッシュタグに強いのか、過去のツイートからエンゲージメントを見ることで、自分の得意分野もわかります。

自分の得意な分野のツイートを行うことで、さらにエンゲージメント率を高めることができます。

関連ハッシュタグも調査する

たとえば、「#ダイエット」などのような平均いいね!数が多いハッシュタグのツイートを行う場合は、「#ダイエット」だけでなく、「#痩せたい」「#足痩せ」「#糖質オフダイエット方法」などのような関連するハッシュタグも配信することが大切です。

Twitterのユーザーは、ボリュームの大きなハッシュタグだけでなく、関連するハッシュタグにも興味・関心を抱きます。

また、ボリュームの大きなハッシュタグは競合が多い傾向にあるため、関連ハッシュタグの方がフォロワーを獲得できる可能性が高いとも言えます。

ちなみに、ハッシュタグをtwitterで検索して調べるためには、「キーワード filter:hashtags」で任意のキーワードのハッシュタグを調べることができます。

先述したツールを使うことで時間短縮はできますが、お金をかけずにじっくり取り組むためには、こちらの方法もおすすめです。

まとめ

ハッシュタグを効果的に使ったフォロワーの増やし方について解説をしました。

ハッシュタグは、非フォロワーとの接点の繋がりを作る場です。

そのためには、ツイートのボリュームが重要で、上位表示されるには難易度や平均いいね!数などを調査する必要もあります。

できるだけ競合の少ないところで戦いたければ、得意分野の関連タグを抽出することで効率的にフォロワーを増やすこともできます。

さまざまな方法を試して、できるだけアクティブにSNSを使用しているユーザーとのつながりを作っていきましょう。