構造化データとは?検索エンジンがページ情報を理解しやすいようにタグ付けしたもの!【JSON-LD】
アシのMちゃんアシのMちゃん

検索結果に表示される「リッチリザルト」って、どうすれば表示できるんですか?

こんな人のための記事です。


Googleの検索結果に「パンくずリスト」や「求人情報」、「星マーク」などの視覚的な情報を表示して、検索ユーザーに素早くできるリーチできる「リッチリザルト」が注目を集めています。

リッチリザルトを検索結果に表示させるには、多くの場合「構造化データ」が関係しています。

今回の記事では、

  • 構造化データって何?
  • 特徴やメリット・デメリット
  • 構造化データのマークアップ方法

などについて、解説をしていきます。

ツクルカツクルカ

検索順位には直接影響のしないこいう構造化データですが、上手く使えばリッチリザルトによる検索流入の拡大が見込めます♪

構造化データとは?

構造化データは、HTMLの情報を検索エンジンに理解しやすいようにタグ付けしたのものです。

そもそも検索エンジンのロボットは、HTMLで書かれた文字列を「意味」ではなく、単なる「記号」でしか認識できません。

検索エンジンには、「ワンピース」という文字列が持っている意味を、漫画の名前や洋服の種類であるという判断がつかないのです。

そこでWeb上のデータを検索エンジンにも理解できるように、意味や文脈、背景を適切に扱えるような状態を目指そうという考え(セマンティックWeb)のもと、Webの利便性向上を目的に構造化データの普及がはじまりました。

構造化データのメリット・デメリット

構造化データをサイトに導入する一番のメリットは、パンくずリストなどサイト上の情報をGoogleの検索結果に視覚情報として表示できることです。

ユーザーの疑問に対して素早く適切な情報をリーチすることができ、検索エンジンからの流入数の増加が見込めます。

一方、構造化データのデメリットは、工数(時間)がかかることです。

サイトの改修や検索エンジンの動向次第ではメンテナンスにも工数がかかります。

そのため、導入に際してはコストに見合う価値を吟味する必要があります。

構造化データの規格

Googleがサポートしている検索エンジンにWebサイトの情報を詳しく伝える規格(ボキャブラリー)には、以下の2つがあります。

  • data-vocabulary.org
  • schema.org

このうちボキャブラリーの代表格として、よくあげられるのは「schema.org」です。

schema.orgのルール(タイプとプロパティ)に従って、人の名前や住所、電話番号など、Googleに把握してほしい情報を指定すればするほど、リッチリザルトやコンテンツの理解を助けることになります。

構造化データの仕様とマークアップ方法

ボキャブラリーで定義した構造化データの値をマークアップする方法(シンタックス)には、以下の3つがあります。

  • JSON-LD
  • Microdata
  • RDFa

このうちGoogleが推奨しているシンタックスは、JSON-LDです

JSON-LDは、他のマークアップ言語に比べると記述が簡単で、HTMLのどこにでも記述できるという特徴があります。

JSON-LDでは「"キー名":"値"」形式で、キー名=値の関係を表現していき、headタグの中などに1箇所にまとめて記述をします。
そのため、HTML内のコンテンツを変更する際には、JSON-LDも変更する必要があるため、HTMLの内容と構造化データの内容を一致させたり、記述に誤りがあるとJSON-LDは機能しないので、メンテナンスには注意が必要です。

JSON-LDの記述例

<head>
・・・
<script type="application/ld+json">
{
    "@context" : "http://schema.org/",
    "@type":"Thing",
    "name":"商品名",
    "description":"商品の概要",
    "image":"画像のURL"
}
</script>
・・・
</head>

構造化データを検証する

マークアップした構造化データに誤りがあると、検索エンジンに正しく情報を伝えられないため、作成した構造化データは必ず検証しておきましょう。

検証方法には、以下の方法があります。

リッチリザルトテスト
https://search.google.com/test/rich-results?hl=ja

リッチリザルトテストツールは、管理サイト以外でも検証可能な第三者も検証可能なツールです。

まとめ

検索エンジンにページ情報を理解しやすいようタグ付けができる、構造化データについて解説をしました。

構造化データをマークアップすることで、リッチリザルトを検索結果に表示できる可能性が生まれます。

検索順位そのものに影響はしませんが、ユーザーの疑問に対する回答を視覚的に検索結果に表示できるため、サイトへの集客アップにつながります。

ただし、マークアップ方法のJSON-LDを学んだり、ページの改修には工数もかかるため、導入には十分な検討が必要です。

JSON-LDはWordpressにも気軽に導入できるので、ブログの集客などでお困りの方は検討することをおすすめします。