
基本的に、嘘は見抜かれません。
嘘=悪いことではないからです。
人が嘘をつく時は、初対面の相手や疑われたときに信頼や信用をしてもらいときです。
つまり自分をよく見せようとする行為が、嘘につながります。

人を騙そうとして、嘘をつくんじゃないんだね。

悪意のある嘘をつく人は意外と少ない。人間は誠実でありたい生き物だからな。
悪意のある嘘を見抜く必要はありますが、日常生活における嘘は悪意がないため、見抜く必要はありません。
では、日常における嘘の何がいけないのか?
嘘をつくことが悪いのではなく、嘘をついていると疑われる状況を作ってしまうことが悪いのです。
事実かそうでないかは関係ありません。
疑われた時点で、お互いの信用や信頼関係に悪影響を及ぼします。
この記事では、バレない嘘のつき方や嘘をついていると疑われる状況のできる原因と疑われたときに追求を逃れるための方法について解説をします。
なぜ嘘は見抜けないのか?
嘘をつくときに多くの人は、事実の中に嘘を混ぜます。
嘘を見抜かれないようにするためです。
嘘、もしくは疑わしいと相手に思われるのは、上手い嘘をつくために下手に時間をかけすぎたときです。
すぐにできる返事にもかかわらず、変に間をつくって答えると疑わしい目で見られます。
反対に、事実と嘘を交互に挟むと事実を話している間に、上手い嘘を考える時間をもてるため、会話も自然なものとなり変な間も空きません。
そのため、人の嘘は見抜きにくいものになります。
嘘をつく人の特徴
先に嘘を用意すると、嘘はバレやすくなります。
嘘=悪いことと考えている人が多いため、嘘をつくことに罪悪感を覚えるためです。
人は得意ではないことや苦手なことなど、ネガティブな感情に支配されることを嫌います。
そのため、罪悪感を覚えるようなことは、さっさと終わらせてしまいと考えます。
嘘を先に用意してしまうと、罪悪感から逃れたいために用意したストーリーを早口で捲し立て、相手への返答も不自然に早くなります。
普段から早口の人であれば問題ありませんが、普段と違う速さで捲し立てると、相手に怪しまれ、嘘がバレます。
女性が男性の浮気に気づくのは、男性が嘘のストーリーを事前に準備しすぎているからです。
完璧なストーリーを話そうとするあまり普段とは違う速さで話したり、返答をすることで相手に怪しむ隙を作ってしまいます。
嘘は最小限に抑えて、嘘をついても問題のないところだけつけばいいのです。
バレやすい嘘と状況
用意した嘘もバレますが、咄嗟の嘘は高確率でバレます。
咄嗟に嘘をつくと、それを補強する嘘を重ねなければいけないからです。
嘘は1つだけではバレません。
しかし、その数が増えると当たる確率は高くなります。
また、人には生存本能があるため、お金以外の何かを失う危機になると判断能力の上がる習性があります。
お腹の空いているときや他人との勝負事のときに、頭が妙に冴え渡るのはそのためです。
あなたが説得したい相手をやり過ごしたいときは、お腹が膨れているときなどボンヤリしているときに話しかけると相手をうまくやり過ごせます。
疑われた時点でアウト!
たとえ嘘をついていなくても、弁解はせずに疑われた行動を取ったことを受け入れると事態を丸く収められます。
嘘か真実かは関係がないからです。
そもそも人には、嘘は見抜けません。
そのため、疑わしい行動を取った時点で相手への信頼や信用は揺らいでいます。
信頼と信用を落とさないためには、自分にとって好ましくない状況で無駄に話さないことです。
人間は事実を事実と認識していないことの方が多いため、話せば話すほど嘘や辻褄の合わないことが出てきます。
特に話好きの人はボロの出ることが多いので、注意が必要です。
追求されないようにするコツ
疑われたときに相手の追求を逃れるためには、話を聞くことです。
相手の話を聞き、疑いを持った点を受け入れることで追求の手は緩やかになります。
否定も肯定もしなければ、追求のしようもないからです。
また、人間は誠実でありたい生き物なので、素直に反省している人を責めると罪悪感を覚えます。
罪悪を感じる相手をなじることは難しいため、疑われたときは疑いを持たれたことを受け入れ、相手の話に耳を傾けましょう。
嘘はついて良いときと悪いときがあります。
どうでも良い場面やついてはいけない場面で嘘をつくと、取り返しのつかないことになる可能性もあります。
嘘をつくときは、初対面のときなど相手にいい印象を与えたいと思ったときぐらいに抑えておきましょう。
まとめ
- 嘘は見抜けない
- いい印象を与えるために、嘘をつく
- 嘘は事実と挟んでつくとバレない
- 嘘は用意するとバレる
- 咄嗟の嘘もバレる
- 疑われたことを受け入れる
- 弁解するより相手の話を聞く