MACDの見方と使い方!株の売買タイミングと上昇トレンドに乗る方法

こんな人におすすめ記事

  1. どの銘柄の株をいつ買ったらいいのかわからない
  2. 株の売るタイミングを逃したくない
  3. 株の分析方法を知りたい
ツクルカツクルカ

今回の記事では、儲かる株の投資方法としてテクニカル分析でも重要なMACDについて解説します。

MACD(Moving Average Convergence Divergence:移動平均収束拡散)とは?

MACDは、2本の移動平均線の推移でマーケットを分析するテクニカル分析の1つです。

MACDでは、短期と中長期の指数平滑移動平均線のMACD(テクニカル名と同じMACD線)とMACDの単純移動平均線(SMA)のシグナルの2本の線を用いて分析を行います。

この2本の線がクロスする度に、上昇トレンド・下降トレンドが変わるという判断を行います。

MACD計算方法

MACD=12指数関数移動平均線(短期EMA)-26指数関数移動平均線(長期EMA)

シグナル=MACDの単純移動平均(9SMA)

通常の日足分析をおいては、短期EMA期間を12日長期EMA期間を26日とするのが一般的です。また、シグナルの平均期間は9日間が一般的です。

ただし、これらの指標の割合は時々変える必要があります。

一般的な平均線を見ているだけでは、マーケットのトレンドに乗ることが遅れたり、売るタイミングを逃すこともあります。

この辺りは、色々試して経験を積み重ねる必要があります。

MACDの見方

MACDには、2つの見方があります。

MACDの傾きの変化に注目する

MACDが上向きだと上昇のトレンドが強く、上昇トレンドから下向きになった場合はトレンドの勢いが弱くなっていることを表しています。

つまり、ゼロラインより上にある上昇トレンドの株は、ラインが上向きの右肩上がりの場合は、トレンドが加速していると言えます。そうした時、投資家はマーケットの押し目を狙うことができます。

しかし、ラインが下向きの右肩下がりの時は、上昇トレンドが失速している可能性を示しており、トレンドが変換する恐れがあるため注意が必要です。

MACDとシグナル線のクロス

株の買いと売りのタイミングを見るには、2本の線のクロスに注目します。

MACDがシグナル線を下から上へ突き抜けた時は、上昇トレンドを示している「買い」のサインです。

反対に、MACDがシグナル線を上から下へ突き抜けた時は、トレンドの失速を意味している「売り」のサインです。

ただし、MACDだけでマーケットのトレンドの全てを判断することが難しいため、他の手法と組み合わせて、判断することをおすすめします。

MACDと組み合わせる他のテクニカル手法

RSI:Relative Strength Index(相対力指数)

RSIはMACDと同じテクニカルチャートの1つで、金融商品が買われすぎているか、売られすぎているかを判断するための指標です。

RSIの指標は、0~100で表され、30以下が過小評価、70以上が過大評価されていると判断します。

そのため30以下であれば買い、70%以上で売るという投資判断を行います。

ボリンジャーバンド

アメリカのジョン・ボリンジャーが考案したテクニカル指標で、移動平均線に標準偏差を盛り込んだテクニカル指標です。

一般的に中心線となる移動平均線は20~25日線を使います。

通常のチャートでは、価格の大半は±2αのバンド内で推移を行い、バンドの外れ値を見ることによって投資家は売買シグナルをキャッチします

ボリンジャーバンドでは、3つのシグナルに注目します。

スクイーズ

バンドの幅が狭いもみ合い相場が続くことをスクイーズと言います。

これは、トレンド発生前の予兆を示唆しています。

エクスパンション

終値がバンドをブレイクすると強いトレンドが発生し、バンドが拡大します。

これをエクスパンションといい、トレンドの波が発生したことを示唆しています。

バンド・ウォーク

ブレイクした側のバンドに沿って、しばらくトレンドが継続することをバンド・ウォークと呼びます。大きな収益の機会を見つけるためには、このバンド・ウォークの発生に気付く必要があります

まとめ

テクニカル分析の1つMACDとそれと組み合わせることで、より強固な投資判断ができるRSIとボリンジャーバンドについて解説をしました。

インターネットが普及した現代では、情報を武器とするファンダメンタル分析だけでは、あなたの資産を増やす有力な金融商品に出会える機会が少なくなりました。

少ない商機を確実に手にするためには、ファンダメンタル分析にテクニカル分析を加えた分析が必要です。

投資を自己判断で行えるようになる武器として、テクニカル分析を初めてはいかがでしょうか。