

面接や会議で、何を質問をすればいいのかわかりません。何を質問すれば良いですか?
こんな人のための記事です。
円滑なコミュニケーションには、「質問力」は欠かせないビジネススキルです。
結論からいうと、良い質問とは「思索と仮説をともなった疑問」です。
この記事では、ビジネスでもプライベートでも磨けば得をする質問の仕方について、解説をしてきます。

質問はむずかしいことを聞かなくてもOKです!
コミュニケーションを円滑にする質問とは?
疑問点やわからないことを明確にする質問には、自分自身が損をする質問もあれば、自分も相手も助かる質問もあります。
当然、自分も相手も得するような質問をするとコミュニケーションは円滑になります。
どのような質問の仕方をすれば、コミュニケーションが円滑になるのか?
それは、相手に答えてもらいやすい質問(答えたくなる質問)をすることです。
答えてもらいやすい質問=質問力を鍛えることで、教えてもらいやすくなり、自分の知見が広がり、また上司や先輩、取引先からも可愛がってもらいやすくなります。
良い質問には、「思索」と「仮説」が必要
答えてもらいやすい質問をするには、質問する相手や会社などの前提条件を知っておく必要があります。
そのためには、まず「リサーチ」をして相手のことを知り、自分なりの答え(仮説)を持っておく必要があります。
その仮説があっているのか?
また、仮説以外の答えはないのか?
お互いの前提条件(何を知っていて何を知らないのか?また、何を聞きたいのか?)を共通の認識として理解することで、質問は答えやすくなります。
コミュニケーション上の良い質問とは、回答者と質問者の認識のすり合わせがスムーズであるか、否かの違いだけです。
その点に注意をすれば、いずれは「他の人も助けるような質問」ができたり、「回答者が助かるような質問」もできるようになります。
良い質問をして得をするためには、リサーチをして前提条件を明確にし、それに対する思索を行って、仮説を立て、ときには質問前に実行にうつし、そのときに気づいた疑問を相手にぶつけてみましょう。
そういう質問は、相手が思わず答えたくなる質問となっているので、お互いに良好な関係を気づくことができる可能性があります。
ダメなやつだと思われる悪い質問
自分でまったく考えていない、調べればすぐにわかるようなことや「どうすればいいですか?」みたいなざっくりした質問は、答えづらいのでダメなやつだと思われる可能性の高い質問です。
また、自分で責任を取るつもりがない答えを聞きたいだけの質問であったり、そもそも答える意味のない質問もあります。
質問とは、あくまでも質問する側が教えてもらう立場だということを理解した上で、相手の時間をいただくことを考えて、吟味をした上で行うようにしましょう。
ただし、「書類の場所」であったり、「作業点順の確認」であったりなどの簡単な質問は、考えるよりも先に聞いた方が時間効率が良いので、さっさと聞いてしまいましょう。
まとめ
重要なビジネススキルの「良い質問の仕方」について、解説をしました。
質問をするときは、まずは前提条件(聞きたいことや相手のことをリサーチする)をしっかり把握した上で、思索をおこない、仮説を立ててから、答えあわせをする気持ちで相手に質問をしましょう。
そうすることで、お互いの認識を素早くすり合わせることができ、質問する相手の時間を無駄に奪わずに済みます。
また反対に、検討している段階やまったく考えないで相手に答えだけを聞くことは、ただの「作業員」か「伝書鳩」にすぎません。
相手から「ダメなやつだ」と認識される恐れがあるので、注意をしましょう。
正しい答えは、正しい質問からしか返ってきません。
普段から質問力をしっかり鍛えて、自分も相手も、また他の人も得をするような質問ができるようになりましょう。