
「給料が少なくて、欲しい物が買えない・・!」
「産休や育休の期間を使って、こっそり収入を増やしたい・・・!」
あなたは会社の給料だけで、お金に満足していますか?
勤めている会社が「副業禁止」だからといって、素直にその言葉を信じて思考や行動を停止していませんか?

こんにちは、ノリトモです。
副業3年目のWebディレクターです。
副業が解禁されても、いまだ多くの会社では副業を禁止していますよね。
働きすぎによる社員の健康被害を防ぐためとはいえ、給料の上がらない会社員にとっては迷惑な話でしかありません。
少なくとも「副業をする・しない」の選択権は欲しいと思うもの。
だからこそ、副業禁止と言われても諦めてはいけないんです!
とはいえ、お金のためとはいえ、汗水流して休みなく働きたくないですよね。
そう、僕たちは時間をかけずに手軽にお金を稼ぎたいだけなんです。
というわけで今回は、本業以外にお金を稼げる副業の種類をお伝えしたいと思います。
副業初心者や未経験者の方に、「こんな副業もあるんだ!」と思っていただける情報や副業禁止の会社でも安心して副業ができる副業禁止の事実や税金の話もします。
副業に時間や場所は関係ない。
スマホ1台あれば、自宅に居ながら隙間時間で手軽にお金を稼ぐことができます。
ぜひ参考にしてくださいね。
それではまいりましょう!
隙間時間や夜間でもできる人気の副業20選!
では早速、時間をかけず、隙間時間にパッと稼げる副業をご紹介します。
今回、副業について調査するなかで、目的や生活スタイルに合わせた稼ぎやすい副業から稼ぎにくいけど儲かる副業が見えてきました。
それぞれの生活スタイルや経験、スキルを活かして、たくさんの人が副業でお金を稼いでいます。
ちなみに、パーソル総合研究所が2021年8月に発表したニュースリリースによると、正社員の副業における月収の中央値は4.1万円で、そのときの時給額は1,883円という結果でした。
副業の月収相場
- 5〜10万円(27.7%)
- 3〜5万円(18.4%)
- 1〜2万円(17.7%)
- 2〜3万円(13.1%)
- 10〜15万円(11.1%)
- 15万円以上(9.8%)
- 1万円未満(2.2%)
※パーソル研究所調べ パーソル総合研究所、副業に関する調査結果(個人編)を発表
副業における収入は、目的や稼ぎ方により増減します。
相場にとらわれすぎず、「稼ごうと思えば、副業でもこれぐらい稼げるんだ」と知っていただければ大丈夫です。
とはいえ、他人と比べて収入が低いとモチベーションが下がりますよね。
そこで、副業で稼ぐコツを端的にお伝えします。
副業で稼ぐコツ
- 長く続ける
- 目的を定める
- 目標金額を決める
具体的には、
- 時間の許す範囲で必要なお金を稼ぎたい
- 転職や独立、起業をしたい
- 月10万円稼げるようになりたい
こうした目的や目標金額を決めることで、他人との比較で悩んだり不安になったりせず、前向きに副業に取り組むことができます。
それでは初心者にも稼ぎやすい副業から順番に副業を紹介していきますね!
厳選!隙間時間や夜間にもオススメの副業TOP5
まずは、今回ご紹介する副業の中から、時間をかけずに手軽に稼げる副業のみを5つピックアップしました。
「時間がないので早く知りたい」「とりあえずイチオシを知りたい」という方は、ここだけでも読んで、参考にしてくださいね。
フリマアプリ
フリマアプリは、スマホやタブレットを使って、手軽に商品の売買を楽しめる副業です。
大手企業の運営する楽天ラクマやメルカリをはじめ、オークション出品もできるヤフオフ、そして販売手数料が条件付きで無料になるPayPayフリマなど、販売や利用方法も異なるアプリがたくさんあります。
副業をはじめるための準備資金も必要がないので、はじめて副業にチャレンジする方にオススメです。
フリマアプリの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | アプリで不要品を売買する |
収入の目安 | 出品する商品や時期によって異なる |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★☆☆☆☆ |
フリマアプリお助けサイト

オークファン
ヤフオク・楽天・amazonの商品を比較・検討ができるアプリ。
ヤフオクなら過去10年間のオークション落札価格・情報を網羅しています。
アンケートモニター
アンケートモニターは、企業のアンケートに答えるだけで報酬をもらえる副業です。
大手企業の運営するdジョブ スマホワーク(docomo)やInfoQ
(ノリトモO)をはじめ、オピニオンワールド
など海外企業が運営しているサイトもあります。
お金ではなくポイントを還元しているサイトが多く、通勤や通学、自宅でのんびりしている隙間時間を利用して安心してお仕事ができます。
アンケートモニターの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | インターネットで5分程度のアンケートに答えるだけ |
収入の目安 | 1ヶ月に1,000円〜5,000円程度 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★☆☆☆☆ |
ポイントサイト
副業で「ポイ活」することもオススメです。
ポイ活とはポイント活動の略語で、ポイントを貯めて生活に役立てる活動のことを指します。
ポイントは、ポイントサイトを経由してお買い物をしたり、隙間時間に動画やCMを観たり、広告をクリックするだけで稼ぐことができます。
最近では、仮想通貨のビットコインをポイント感覚で貯められるサービス「ビッコレ」に注目が集まっています。
稼いだビットコインを投資することができるので、値上がりにも期待が持てますよ。
ポイントサイトの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | ポイントサイトごとの案件をクリア(条件を満たす)する |
収入の目安 | 1ヶ月に5,000円〜8,000円程度 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★☆☆☆☆ |
データ入力
データ入力は、主に紙やPDFなどデータ化されていない情報をパソコンのアプリ(Word・Excelなど)に入力していく作業です。
文字情報にも、名刺から住所録を作ったり、セミナーや講演会の音源の文字起こしやインターネットで調べた情報をまとめたりなど、スキルに合わせて案件を選ぶことができます。
データ入力のお仕事は、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトで手軽に見つけることができます。
データ入力の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | パソコンやスマホで、文字をデータ化したり、情報をまとめたりする |
収入の目安 |
|
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★☆☆☆☆ |
株式投資
投資は、副業禁止の会社でも咎められることのない副業です。
自社株買いを推奨していたり、持株制度があったりするので、株で儲けても何ら問題はありません。
最近では、つみたてNISAやiDecoなど節税対策に特化した商品も用意され、老後の資産づくりのために会社員でも投資をはじめやすい環境が整ってきました。
株式投資をする際の注意点は、高い手数料を取られないように手数料の安い証券会社を選ぶことです。
手数料の安い証券会社には、楽天証券やSBI証券、松井証券などネット証券で口座をつくり、取引することをオススメします。
株式投資の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | 株式の増益(キャピタルゲイン)でお金を増やす |
収入の目安 | 投資額や運用期間によって異なる |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★☆☆☆☆〜★★★★★ |
番外編:FX
投資の一種であるFXは、株式ではなく2つの異なる通貨(ドルや円)を売買したときの差額のよって利益と損益が発生する投資の一種です。
DMM.com証券や松井証券などのネット証券会社を通じて、手軽に取引することができます。
少額の取引でも大きな利益を狙えることが特徴で、慣れないうちは損失を出すことも少なくありません。
初心者の方は1ヶ月に2万円程度の利益を目標に取引をすると、大きな損失を回避することができます。
人気の副業オススメ15選!
人気の副業を「在宅」「スキル」「好きなこと」に分けて、それぞれ副業を5つずつ紹介します。
興味のあるカテゴリの中から、自分に合う副業の参考にしてください。
在宅・スキル・好きなことから副業を選ぶ
パソコンを使って在宅で稼げる副業
ブログ(アフィリエイト)
ブログは自宅で簡単にはじめられる副業です。
「今どきブログ?」「ブログでほんとに稼げるの?」と思うかもしれませんが、今でもブログで稼ぐことはできます。
ブログで稼ぐ仕組みとは?今からでも稼げる?ブログでお金を稼ぐ仕組みを教えます。
「ブログでお金を稼ぐってどういうこと?」というブログ初心者さんのご質問に、現役ブロガーがお答えします。この記事を読めば、ブログをお金のなる木に返信させることができるようになります!
ブログの種類
- 無料ブログ:はてなブログ・Livedoorブログなど
- 有料ブログ:WordPress
ブログには、無料で始められるブログとXサーバーなどのサーバーやドメインを契約してはじめる有料ブログがあります。
おすすめは有料のWordPressです。
無料ブログは、掲載できるアフィリエイトに制限があるため、自由に商品を選んで広告を掲載するにはWordPressでブログを作った方が苦労がありません。
ブログはお金を稼ぐまでに、少しお金や時間がかかることもありますが、将来的に毎月10万円以上の不労所得を生み出す可能性を持っています。
アフィリエイトの副業まとめ
お金の稼ぎ方 |
|
収入の目安 | 最初は、月1万円稼ぐことを目標とする |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★☆☆☆〜★★★★★ |
ブログを始めるには?
【図解】ブログの始め方!未経験でもできる立ち上げから収益化までの完全ロードマップ!
ブログの収益化には、正しい努力が必要です。正しく努力するには、収益化(ゴール)までの道のりを正しく把握しなければいけません。本記事ではブログの立ち上げから収益化までのロードマップを解説し、ブログで挫折しないコツなど収益までのお手伝いをします。
動画配信
YouTubeなどで動画配信をすることも副業になります。
ブログと同様に自分の好きなことや得意なことをテーマとして扱い、趣味やスキルをお金にすることができます。
スマホ1台あれば撮影、動画編集・配信もできるため、初期費用を抑えてはじめることができます。
時間に余裕のある人は、ブログと併用して運用することをおすすめします。
検索エンジンの評価が上がりやすくなるため、動画配信はブログと相性のいい副業といえます。
動画配信の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | 動画の広告収入 |
収入の目安 | 最初は、月1万円稼ぐことを目標とする |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
番外編:SN運用(Twitter・Instagram)
YouTubeに限らず、TwitterやInstagram、 FacebookのようなSNSでもお金を稼ぐことができます。
TwitterやInstagramでブログやYouTubeの集客をしたり、Amazonなどの一部アフィリエイトをすることもできます。
Webライター(ライティング)
Webライターは、与えられたテーマで記事を執筆する副業です。
記事を執筆するだけでなく、検索キーワードや競合他社の記事を調べたり、記事の監修者に取材に伺うこともあります。
執筆の難易度は依頼内容により異なるため、自分の書けるテーマに絞ったり、取材はNGなど要点を絞って引き受けることをオススメします。
Webライターの仕事は、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトで手軽に見つけることができます。
Webライター(ライティング)の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | 原稿執筆料(1文字1円などで決まることが多い) |
収入の目安 |
|
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★☆☆☆ |
ネットショップ
卸問屋や仕入れサイトから仕入れた商品を、ネットショップで手軽に販売することもできます。
仕入れ販売を始めるには、BASEなどでネットショップを作るか、Amazonや楽天にショップを開店することで簡単にスタートできます。
販路を拡大したい人やフリマアプリやせどりの次の一手を考えている人にオススメです。
ネットショップの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | 商品の仕入れ値と販売価格の差額 |
収入の目安 | 月5万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
ライブチャット
ライブチャットは、パソコンやスマホを用いて女性が男性会員とコミュニケーションを行なって報酬をもらえるお仕事です。
ノンアダルトとアダルトの2種類あり、オススメはノンアダルトのライブチャットです。
アダルトのライブチャットの方が圧倒的に稼げますが、録画や画像を保存され可能性があり、それらの動画や画像がネット上に出回るリスクもあるため注意が必要です。
ノンアダルトのライブチャットでオススメするのは、FANZAライブチャットです。
大手企業が運営しており、サイトにも「ノンアダルト」と表記されています。
顔出しNGの方は、メールをやり取りするだけの「メールレディ」という働き方もあります。
ライブチャットの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | 男性会員と会話するだけ |
収入の目安 | 1回あたり3,000円〜 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
スキルを活かして稼げる副業
デザイナー(デザイン)
デザイナーは、ロゴやグラフィック(DTP)だけでなく、TシャツやWebサイトなど幅広いジャンルで活躍できる副業です。
仕事はランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシングか、ココナラ
のようなスキル販売サイトで仕事をGETすることができます。
デザイナー(デザイン)の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | クラウドソーシングなどを利用して、企業案件を獲得する |
収入の目安 | 月5万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
Webデザイン副業のはじめ方!未経験・初心者が収入を得るための3ステップ
副業でお金を稼ぐもっとも簡単な方法は、スキルを活かしてマネタイズすることです。ITスキルの中で、副業でもっともお金を稼ぎやすいスキルは、Webデザインです。現役のWebディレクターが未経験・初心者でも稼げるWebデザイン副業について解説します。
Web制作
Webサイト制作は、HTML/CSSやJavascriptなどのコーディングスキルを持っている人にオススメの副業です。
ランディングページやWordpressのテーマ作成など案件も豊富で、作業量やスキルレベルに合わせて単価を上げていくこともできます。
Webデザイナーであれば、サイトのデザインのついでに、コーディングを依頼されることも。
依頼されて困らないように、YouTubeや書籍で勉強しておくか、「progate」や「デイトラ」のような有料サイトで基礎をしっかり学んでおくことをオススメします。
Web制作の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | クラウドソーシングなどを利用して、企業案件を獲得する |
収入の目安 | 月5万円〜10万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
デイトラのWeb制作コースに通った感想
デイトラは怪しい?デイトラの評判・口コミと最安で受講する方法!?
「怪しい」と悪い評判もあるプログラミングスールのデイトラ。現役Webディレクターが実際にコースを受講した体験をもとに口コミと評判を分析。SNSの口コミの評判や申し込み手順、コースを最安で受講できる方法を解説します。
プログラミング
プログラミングは、在宅で高収入を得られる副業です。
事業会社のシステム開発をはじめ、Webアプリの開発など習得しているプログラミング言語により需要はさまざまですが、デザインやWeb制作よりも時間単価の高めです。
また、IT業界は人材が不足しがちなため、副業やフリーランスエンジニアの案件も豊富で、転職して給料を上げることもできます。
プログラミングのスキルをこれから身につけたいという方は、デイトラやテックアカデミー
などオンラインスクールで学ぶことをオススメします。
独学で変な知識の身につけ方をするより、基礎をしっかり身につけることが大切です。
プログラミングの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | クラウドソーシングなどを利用して、企業案件を獲得する |
収入の目安 | 月10万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★★☆ |
広告運用
Webマーケターにオススメの副業が、Web広告運用です。
企業のプロモーションや販売促進を手助けする検索連動型広告(リスティング広告)やTwitter、FacebookなどのSNSの広告運用など案件は豊富にあります。
広告運用は、週末や夜間の隙間時間を利用して運用することが可能なので、効率的にお金を稼ぎたい人に向いている副業です。
Web制作などに比べて作業に時間がからないため、時間単価も高くなりがちです。
マーケティングスキルをこれから身につけたいという方も、デイトラやテックアカデミー
のようなオンラインスクールで3ヶ月もあれば副業をはじめられるレベルになります。
広告運用の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | クラウドソーシングなどを利用して、企業案件を獲得する |
収入の目安 | 月10万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★★☆ |
コンサル
コンサルは、業務経験や専門知識・ノウハウを活かした副業として人気の高い副業です。
経営戦略の立案や財務分析、M&Aなど法人を対象とした高度なコンサルティングから、悩みを抱えた人にアドバイスするなどのレベルに合わせたお仕事を選ぶことができます。
コンサルには、IT、Web、人事、転職コンサルなどさまざまな領域でのお仕事があります。
コンサルの副業は、それぞれのジャンルに合ったエージェントサイト登録したり、ランサーズ、クラウドワークスのようなクラウドソーシングを利用してお仕事を見つけます。
コンサルの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | エージェントサイトやクラウドソーシングを利用して、企業案件を獲得する |
収入の目安 | 月20万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★★☆ |
▼代表的なコンサルエージェントサイト
- ITコンサル:ハイパフォコンサル、PMO NAVI
- 転職コンサル:
【フリーコンサルBiz |】
特技や好きをいかして稼げる副業
翻訳
翻訳は外国語を書籍、映像、専門性の高い文章を翻訳して稼ぐ副業です。
翻訳の副業は、それぞれ以下のような違いがあります。
- 実務翻訳
- ITや経済、金融、医療分野などの専門性の高い文章の翻訳
- 出版翻訳
- 海外で出版された雑誌や書籍を翻訳
- 映像翻訳
- 海外の映像作品を日本語に翻訳
翻訳の仕事を受けたい場合は、クラウドソーシングのランサーズを利用するのがオススメです。
案件数が多く、翻訳の他にも英文事務や英文ライティング、テープ起こしなどの高額案件も探すことができます。
翻訳の副業まとめ
お金の稼ぎ方 | クラウドソーシングなどを利用して、企業案件を獲得する |
収入の目安 |
|
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
ハンドメイド
ハンドメイドは、自作の商品をネットショップやアプリで販売する人気の副業です。
アクセサリーやバッグ、財布などの小物をはじめ、子供服や靴といったベビー・キッズ商品など、あらゆるアイテムを販売しています。
最近では、ただ手作り商品を購入するのではなく、「わたしもハンドメイドで作りたい!」という人に向けて、手作りキットの販売にも注目を集めています。
ハンドメイド商品は、BASEやSTORES
で作っネットショップをはじめ、メルカリなどのフリマアプリで費用をかけずに気軽に販売することができます。
ハンドメイドの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | ネットショップでの売買 |
収入の目安 | 月1万円〜3万円 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
イラスト・漫画制作
イラストや漫画制作は趣味の延長として伸ばしていくと、副業としてお金を稼ぐことができます。
イラスト・漫画製作のお仕事
- 漫画
- 絵本
- アニメ(YouTubeなどの動画サイト)
- キャラクターデザイン
- グッズデザイン
- 似顔絵
イラストや漫画でお金を稼ぐには、即売会や路上で販売する方法もありますが、まずはインターネットを活用することをオススメします。
ランサーズなどのクラウドソーシングやネットショップ、ブログ、LINEスタンプなど、自分のスケジュールに合わせて、自宅にいながら気軽に副業としてはじめられます。
イラスト・漫画制作の副業まとめ
お金の稼ぎ方 |
|
収入の目安 | 月3万円〜5万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
占い
占いは特殊な職業と思われていますが、占い好きの方なら誰でも占い師として副業をはじめられます。
占い師のお仕事
- 話を聞く
- 相談者の気持ちや願望に寄り添う
- 期待する結果をアドバイスをする
占い師として稼ぐには、店舗を構えて集客しなければと思うかもしれませんが、最近ではマッチングサイトやSNSを活用して集客したり、クラウドソーシングで相談者を見つけることもできます。
ハンドメイドの副業まとめ
お金の稼ぎ方 | アプリやSNS、クラウドソーシングを利用して相談者を見つける |
収入の目安 | 月1万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★☆☆ |
5.農業
シェア畑や市民農園を使った農業の副業も注目を集めています。
自然を相手に休みなく働く必要があるため、工夫の必要な副業ですが、お金を稼ぎながら自給もできるので週末農家や兼業農家として働く人もいます。
作った野菜や果物は、直売所やJA(農協)、ネットショップ(BASE)やフリマアプリ(楽天ラクマなど)に出店して販売します。
農業の副業まとめ
お金の稼ぎ方 |
|
収入の目安 | 月3万円以上 |
オススメ理由 |
|
注意点 |
|
向いている人 |
|
難易度 | ★★★★★ |
以上のように、副業には自宅で簡単に稼げる副業から本業と変わらないレベルで稼げる副業まで、いろいろな仕事があります。
でも、これだけの情報では、「どの副業をえらばいいのかわからない!」と迷ってしまいますよね。
そこでここからは、自分のスタイルにあった副業の選び方を教えます。
自分のスタイルに合った副業の選び方を知っていれば、副業で失敗するリスクを下げることができます。
「副業をはじめてよかった」と、後から実感できるような内容です。
「副業をはじめたけど、お金も稼げないし疲れるだけだった・・・」なんてことにならないよう、注意したいですね。
自分に合ったオススメの副業の選び方
副業を選びには、5つのポイントがあります。
ポイント1.副業ができる時間を計算する
副業をする上で問題になるのが、時間です。
副業をするための時間がなければ、そもそも副業はできません。
みなさんは、1週間にどれくらいの時間を副業に割けますか?
副業に割く時間を考える
- 平日だけ仕事終わりに2時間する
- 土日の午前中は副業を3時間ずつ
- 平日と休日合わせて、20時間はできる
このときの予定は、おおよそで大丈夫です。
平日には残業が入るし、休日には急な予定が入ることもあります。
副業を続けるコツは、予定通りに完璧にこなそうと思わないことです。
まずは、毎日どれくらい時間の余裕があるのか探してみてください。
副業をできる時間がどこかに潜んでいるはずです。
ポイント2.費用について考える
副業をはじめたり、副業そのものに材料費などの費用のかかる仕事もあります。
収益を上げるためには、なるべく費用は抑えたいところ。
副業をはじめたばかりで初期費用をかけすぎると、「初期費用を取り戻すために副業をする」なんてこともあります。
初期費用を抑えるためには、スマホだけで稼げる副業を探すなど、インターネットを活用して稼げる副業がオススメです。
スマホ1台でできる仕事は、記事の冒頭にまとめています。
※以下のリンクをクリックすると記事の冒頭に戻ります。
確認の際は、新しいタブを開いて確認すると続きをストレスなく閲覧できます。
副業をはじめてすぐは、費用のかからない副業、もしくは初期費用は多少かかっても取り戻せるぐらいの副業から始めることをオススメします。
ポイント3.無理をしない
副業に注力するあまり、本業が疎かになるのは本末転倒です。
大金を稼ごうとするとどうしても無理をしがちですが、無理をしたところで収入は大きく増変わりません。
副業は、長く続けることで徐々に収入が増えていくからです。
副業を長く続けるコツは、単月の収入を追いかけるのではなく、1ヶ月5万円の収入を1年間維持するなど、長期的な収入を意識することです。
そうすれば、どこかのタイミングで収入がポンっと伸びることもあります。
ポイント4.安心・安全が第一
副業の中には、少し不安を覚えるようなものや詐欺まがいのお仕事まであります。
お金を稼ぐためとはいえ、知らないうちに被害者になったり、加害者にはなりたくないですよね。
安心・安全に副業をするコツ
- 大手企業が運営している
- 利用している人が信頼できる
- 社会的倫理観が守られている
安心・安全に副業をするには、運営元やサービスの評判を調べてからはじめてください。
「◯◯するだけで月〇〇万円儲かる」みたいな煽り文に騙されないようにしてください。
お金を稼ぐにはそれなりの手間と時間、そして何より信頼が大切です。
ポイント5.経験やスキルを活かす
副業で時間をかけず、また騙されないようにする最も簡単な方法は、経験とスキルを活かすことです。
知っている業界で副業をすれば、騙されることも少なく、また初期費用をかけずに副業をスタートできます。
副業を始める前に、「勉強する手間やお金をかける」なんてこともありません。
また、同業界で本業と副業の両方をすれば、スキルアップや実績につながり、転職して収入を上げることもできます。
「違うジャンルに挑戦したい!」という希望がない限り、とりあえず経験を活かした副業を選ぶことをオススメします。
ちなみに、ボクの本業での肩書きはWebマーケターで、副業ではWebクリエイターを名乗っています。
そうすることで、仕事に幅を持たせられるため、機会損失を少なくすることができます。
他に経験と知識を活かす有効な副業には、ブログがあります。
仕事を通して学んだことや知識を記事に書いて、関連する商品を売ることでお金を稼げます。
ブログで収益を上げるには時間がかかることもありますが、フロー型のビジネスは副業に強い味方になるのでオススメです。
副業について、どんどん詳しくなったところで、次は副業で稼ぐコツについて紹介します。
お気づきの方もいるかと思いますが、隙間時間5分で稼げる仕事は、単価が低く月1万円稼げればいい方です。
「どうせ副業をするなら、10万円ぐらいは稼ぎたい」と誰もが思うはず。
お金はどれだけあっても邪魔になりませんからね。
そこで以下では、副業で10万円稼ぐコツについて解説します。
副業で10万円を稼ぐためのポイント!
副業で10万円以上稼ぐポイントを3つご紹介します。
副業で10万円稼ぐポイント
それぞれ解説していきます。
ポイント1.一度に多くのことをしない
これまでたくさん副業を紹介してきましたが、一度にはじめる副業は1つか2つぐらいに絞ってください。
一度に複数の仕事を進めると、仕事のクオリティが下がります。
また、副業にばかり時間を取られるようになり、毎日の生活を楽しめなくなります。
お金を稼ぐことも大切ですが、家族と過ごす時間や友人と遊ぶことも大切なことです。
お金を稼ぐことに振り回されないようにするためには、副業を一つに絞り、1つ1つの仕事を確実に終わらせていくことです。
複数のビジネスに手を出すのは、それからでも遅くありません。
お金を稼ぐことだけに奔走する人生は悲しいですよ。
ポイント2.長く続ける
副業をはじめてすぐ10万円以上稼げる人は、それほど多くありません。
大抵の人は、スキルか人脈を利用しています。
何も持っていない人は、気長に副業を続けて、ポンっと収入が上がるタイミングを待つことをオススメします。
副業で挫折する人の多くは、それまで我慢できなかった人たちです。
- 収入が上がるまで続ける
- 副業は、諦めたら負け
ただし、無駄に努力を重ねても、意味はありません。
誰かの役に立つような意味のある努力でなければ、お金は稼げません。
試行錯誤を繰り返しながら、行動を続けることが大切です。
ポイント3.簡単と思える仕事をする
人にはそれぞれ得手不得手があります。
スキルや才能といった特別なものではなく、ある人には難しいことでも自分には簡単にできてしまう、というような些細な違いで構いません。
他人より優れている長所(例)
- 毎日同じ作業をしても飽きない
- 誤字や脱字などミスにすぐ気づく
- 初対面でも臆せず話せる
こういった他人とのちょとした違いが、あなたの才能です。
他人との違いに気づいていない人は、何気ないことでほめられたことを思い出してください。
それが他人と異なるあなたの才能です。
副業を続けるには、できるだけ楽をすることです。
楽をするには、才能を活かすしかありません。
「才能を活かす=楽にできること」を探せば、簡単に月10万円以上稼ぐことができるようになります。
副業でお金を稼いだ後に考えなければいけないのが、税金です。
ボクも確定申告は苦手ですが、これを怠るとペナルティが加算されるので、どんなに面倒でも申告を忘れることはありません。
ただし、確定申告は必ずしなければいけないということでもありません。
「その辺りのことがよくわからないんだよねぇ」という人に向けて、会社に副業がバレる原因と知っておいた方がいい税金(確定申告)の関係について解説します。
副業が会社にバレる理由!?税金と確定申告の話
副業で年間20万円以上の所得がなければ、確定申告をする必要はありません。
この話だけを聞くと、「会社にバレるのが怖いから、20万円以上は稼がない!」「確定申告はしない」と考える人がいます。
しかし、20万円以上稼がないことや確定申告をしないことに意味はありません。
というか、20万円以下の稼ぎでも確定申告はしたほうがいい。
これについては後述します。
そもそも20万円以下の稼ぎでも、副業は会社にバレます。
副業が会社にバレるのは、確定申告ではなく住民税の支払い処理のときです。
ちなみに、住民税の申告は金額に関係なく、行わなければいけません。
確定申告を行えば不要となりますが、確定申告をしない場合は各市町村に別途住民税の申告をする必要があります。
これが20万円以下の稼ぎでも確定申告をした方が良い理由です。
会社に副業がバレないようにするためには、確定申告ではなく住民税の申告に注意を払う必要があるということです。
「なんかよくわからん!?」と頭を抱えている人も大丈夫です。
一つ一つポイントを絞って解説をします。
ポイント1.確定申告は年間20万円以下であれば申告しなくていい
会社員の方であれば、給与所得や退職所得以外の収入が年間20万円を超えなければ、確定申告は不要となります。
給与所得者で確定申告の必要な人は、以下の通りです。
- 1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
- 2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
- 3 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人
(注) 給与の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、かつ、給与所得および退職所得以外の所得金額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。- 4 同族会社の役員などで、その同族会社から貸付金の利子や資産の賃貸料などを受け取っている人
- 5 災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
- 6 源泉徴収義務のない者から給与等の支払を受けている人
- 7 退職所得について正規の方法で税額を計算した場合に、その税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人
※国税庁HP(所得税の確定申告)より引用
上記に当てはまらない人は、確定申告をしなくても大丈夫です。
ポイント2.年間20万円以下でも住民税の申告は必要
副業における税金には、住民税の申告という落とし穴があります。
なぜなら、確定申告と住民税では申告のルールに違いがあるからです。
20万円を超える所得がなければ申告する必要のない確定申告に対し、住民税は金額に関わらず各市町村に申告をしなければいけません。
副業における税金は確定申告をすると納める所得税額が決定し、住んでいる各市町村にも通達されます。
その際、「誰がいくら収入を得た」ということを各市町村でも把握できるため、確定申告をすると住民税の申告は不要となります。
反対に確定申告をしない場合、各市町村で所得の把握ができなくなります。
そのときは、住民税だけ申告して所得を知らせる必要があります。
これが確定申告と住民税のルールの違いです。
ポイント3.住民税を申告すると、会社に副業がバレる
副業は、住民税の申告から会社にバレると解説しました。
「逃げ道がない!」と焦るかもしれませんが、大丈夫です。
その理由を解説します。
まず、住民税を申告すると「なぜ?会社に副業がバレるのか?」という疑問にお答えします。
住民税を申告すると、「住民税決定通知書」が会社に届けられます。
この住民税決定通知書には、あなたの所得の内容や納税額が書かれています。
給与所得以外の所得が書かれているため、ここから会社に副業を疑われます。
では、疑われないようにするには、どうすればいいのか?
答えは、副業の住民税を自分で納付することです。
やり方は簡単。
自分で住民税を納付するには、確定申告書の第二表にある「住民税・事業税に関する事項」の「自分で納付」に◯(まる)をするだけ。
こうすることで、自宅に(副業の)住民税の納付書が届くようになり、会社に届く通知書から副業分の所得が消えます。
そのため、副業が会社にバレる可能性も低くなります。
ポイント4.副業先の給与所得は普通徴収できない!?
住民税を自分で納付することを「普通徴収」といいます。
副業の会社バレを防ぐには、住民税の支払いを普通徴収で申告しなければいけません。
しかし、普通徴収を選択できない人もいます。
副業先で給与所得をもらっている人です。
わかりやすく言うと、コンビニや居酒屋でアルバイトやパートをしている会社員ですね。
すべての給与所得は、住民税を算出するため合算されます。
そのため、普通徴収にしたくてもできません。
算出された住民税は、「住民税決定通知書」として会社に届けられます。
通知書には、複数の機関から給与所得を受け取っている事実が記載されているため、ほぼ100%の確率で会社に副業がバレてしまうというわけです。
副業をする際は、その副業でもらうお金が事業所得や不動産所得など、普通徴収を選択できる所得かどうかを確認する必要があります。
くれぐれも給与所得をもらわないようにしてくださいね。
とはいえ、どんなに対策を講じていてもバレるときはバレます。
そんなときのために、「なぜ、会社は副業を禁止するのか?」という理由を知っておくと、いざというときの助けになります。
一言に「副業禁止」といっても、すべての副業が禁止されているワケではありません。
株式投資や不動産など、公に認められている副業もあります。
黙認される副業と禁止される副業にある違いとは何か?
以下では、もしものときのための「副業禁止のルール」とその適用範囲について解説します。
押さえておこう!副業禁止の適用範囲!?
副業が解禁されてしばらく経ちましたが、いまだ多くの会社では社員の副業を禁止にしています。
「法律的に解禁されているのに、なぜ副業禁止なのか?」「副業禁止=法律違反なのでは?」と、疑問に思う方も多いと思います。
ここでは、副業禁止の範囲についてわかりやすく簡単に説明します。
「副業禁止=法律違反なのでは?」という疑問は、半分正解で半分間違いです。
正解が半分なのは、副業禁止は法律違反ではなく憲法違反だということ。
半分間違いなのは、会社は社員の副業による損害や不利益を被らないように、副業に対して例外的に禁止又は制限をかけることができるということ。
職業選択の自由と副業禁止のガイドライン(厚生労働省)
ここではポイントを絞って、副業・兼業の促進に関するガイドラインから「副業・兼業の禁止または制限」について記載された箇所を引用してご紹介します。
副業・兼業に関する裁判例においては、
・ 労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であること
・ 例外的に、労働者の副業・兼業を禁止又は制限することができるとされた場合としては
① 労務提供上の支障がある場合
② 業務上の秘密が漏洩する場合
3.競業により自社の利益が害される場合
④ 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合
が認められている。
このため、就業規則において、
・ 原則として、労働者は副業・兼業を行うことができること
・ 例外的に、上記①~④のいずれかに該当する場合には、副業・兼業を禁止又は制限することができることとしておくこと等が考えられる。
※厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」より引用
ガイドラインを読むのがめんどくさい人は、以下の2点に注目してください。
- 原則として、労働者は副業・兼業を行うことができる
- ①~④のいずれかに該当する場合には、副業・兼業を禁止又は制限することができる
抑えるべきポイントは、会社は分別なく社員の副業を禁止することはできないという点です。
副業を禁止又は制限の適用範囲
- 働きすぎ
- 情報漏洩
- 会社の利益を奪う行為
- 人材流出
以上の4点を未然に防ぎたいときだけ、会社は社員の副業に禁止又は制限をかけることができます。
これらに該当しない限り、就業後の労働者による行動の自由は認められています。
会社が副業禁止している方は、就業規則を見直してください。
そこに「当社に所属するすべての社員の副業を禁ずる」みたいな言葉は、書かれていないはずです。
どんな会社に勤めていても基本的に労働時間外の行動は自由です。
会社が定める副業禁止又は制限の範囲の外であれば、副業をしても問題ありません。
副業を3年して分かったメリット・デメリット!?
ボクは週に20時間以上の副業を3年ほど続けています。
仕事内容は、ブログのアフィリエイトとクラウドソーシングを活用したWeb制作で、月10万円程度の副収入があります。
ここからはそんなボクが感じた副業のメリット・デメリットによる生活の変化についてお伝えします。
副業のメリット1.収入が増える
当たり前な話ですが、副業をすると収入が増えます。
どれくらい稼げるかは選ぶ副業次第ですが、約5〜10万もしくは10万円以上稼いでいる人が多いようです。
参考サイト:副業に関する調査結果(パーソル研究所)稼げる収入の額が多いほど副業は楽しくなりますが、ぶっちゃけ1万円でも生活はグッと楽になります。
副業で1万円稼げるとどうなる?
- ランチが豪華になる
- 携帯代がタダになる
- 光熱費の足しになる
- 子供に習い事をさせてあげられる
など、生活に変化や余裕が生まれるようになります。
残業で稼いだ1万円には何も感じませんが、自分の力で稼いだ1万円は妙に嬉しく、自信にもつながります。
同じ1万円という金額でも、価値がまったく異なることに気づけますよ。
副業のメリット2.投資に回すお金が増える
ボクの副業目的は、株式投資に使うお金を増やすことです。
会社員の給料だけでは、投資パワーが十分じゃないからです。
そんなわけで、毎週20時間以上の副業をして、稼いだお金をせっせと株式投資に回しています。
そのおかげで、株の運用資金は2,500万円を超え(2022年6月現在)、今も増え続けています。
副業のメリット3.スキルアップをして転職する
技術や経験の必要な副業をすれば、スキルアップにつながります。
また、給料を上げるために、転職や起業を考えるようになることもあります。
ボクの場合が、まさにそれです。
ボクは、元Webデザイナーです。
しかし、副業でブログを運営したり、企業サイトの運営にアドバイスを送るようになり、WebディレクターやWebマーケッターのお仕事もできるようになりました。
Web業界における給料の相場は、デザイナーよりディレクターやマーケッターの方が高い傾向にあります。
そのため、デザイナーからディレクターに職種をマイナーチェンジすることで給料をアップすることができました。
副業の実績を活かせば、転職して給料アップすることも夢ではありません。
副業のメリット4.社会のルールがわかる
副業をすると、稼いだ分の税金を納めなければいけません。
そのため、お金や社会、会社の仕組みについて詳しくになります。
お金や社会のルールを知ると、以下のようなことに気づきます。
- 会社員は、お金持ちになれない
- エラい人(経営者)も法律や社会のルールに詳しくない
会社員の場合、給料は源泉徴収され、「うちは副業禁止だから」と言う人が、あまり就業規則を読み込んでいないことに気づけます。
社会で成功をするためには、社会のルールを知らなければいけません。
どんな競技もルールがわからなければ、勝負に勝つことはできないからです。
社会のことを学ぶには、副業が1番の教材になります。
税金や副業禁止のルールなど、会社に勤めているだけでは経験できないことをたくさん学べます。
あなたも副業をはじめれば、会社員だけを続けることや一つの会社で働き続けることのリスク、そして会社がついているウソにもダマされなくなります。
まとめ:レベル別のおすすめ副業
最後に、これまでに紹介したおすすめの副業を、以下の指標をもとに箇条書きにしました。
- 初心者:週5時間程度の単純作業
- 中級者:特定のスキルや時間の必要な仕事
- 上級者:費用と時間のかかる仕事
副業の稼ぎやすさは、希少価値と仕事の専門性に比例します。
副業で割く時間を増やしたり、専門性の高い領域のスキルを身につけたりしながら、自分にあった副業を見つけてください。
初心者でもできる副業
副業初心者にオススメの副業は、隙間時間にできる仕事です。
隙間時間でできる仕事は、単純作業で特別なスキルが必要ありません。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- ポイントサイト
- データ入力
- 株式投資(インデックス投資)
- ライブチャット
副業未経験の初心者は、まず個人でお金を稼ぐという体験をしてください。
成功体験を重ねると自信につながります。
また、次のステップへ進む情報収集や体験そのものが価値となります。
まずは、副業を習慣化して、会社以外でも働けるようにしましょう。
中級者レベルならできる副業
特定のスキル持ちの人は、それだけで稼ぐ機会を増やせます。
- 株式投資(個別・短期トレード・FX)
- Webライター(ライティング)
- デザイナー
- Web制作
- プログライング
- 広告運用
- コンサル
- 翻訳
- ハンドメイド
- イラスト・漫画制作
- 占い
- 農業
中級レベルの副業なら、月5〜10万円以上稼ぐことができます。
また、稼ぐ金額が増えれば、転職や起業も視野に入ってきます。
いきなり起業や独立をするのはリスクが高すぎるので、必ず副業で試してから事業をはじめるようにしてください。
また、たとえスキルがなくても、テックアカデミー やデイトラ
などにスクルールで3ヶ月も学べば、Web制作などのスキルは簡単に身につけられます。
安心してください。
上級者なら挑戦したい副業
上級レベルの副業は、本人の才能だけでなく運にも左右されるお仕事です。
つまり、経験やスキル、そして才能が費用と時間に比例しないということです。
そのかわり、運次第で飛躍的にお金を稼げる人もいます。
- ブログ(アフィリエイト)
- 動画配信
- ネットショップ
副業に詳しい人はお気づきかもしれませんが、中級レベルまでの副業はフロー型ビジネスです。
一方、上級レベルの仕事はストック型ビジネスに分類されます。
- フロー型:売り切り型のビジネスで、商品やサービスの売買を繰り返すビジネスモデル
- ストック型:サブスクリプションを代表とする、継続的に収益をあげることのできるビジネスモデル
売買を繰り返すフロー型ビジネスは、稼ぎやすい反面、収入が不安定になりがちです。
一方、自動的に収益を上げ続けるストック型ビジネスは、稼ぐハードルこそ高いものの収入が安定し、長くビジネスを続けられます。
上級者向けの副業は、起業や独立、またはガッツリ稼ぎたい人にオススメです。
最後に:転職のすすめ
副業で給料の補填を行うことも大切ですが、給料を上げる方が手早くマネタイズができます。
副業で身につけた経験やスキル、実績を武器にすれば、転職でキャリアアップしたり、異業種に転職することも可能です。
他人と異なる経験とスキル武器に、もっと自由に働くことをオススメします。
転職や起業を念頭に、副業生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
オススメの転職エージェント3選
- JACリクルートメント
- リクナビエージェント
- リクルートエージェント