バレットナイツ ランサーを全塗装で美しく仕上げる|塗装レシピ&製作レビュー

バレットナイツ ランサーを全塗装で美しく仕上げる|塗装レシピ&製作レビュー

美少女プラモデルの中でも特に人気の高い「バレットナイツ ランサー」。その精密な造形と魅力的なフォルムに惹かれて、今回は全塗装で仕上げてみました。

この記事では、製作の工程やこだわりポイント、使用塗料のレシピなどを詳しくご紹介します。

メガミデバイス BULLET KNIGHTS ランサー

amazon

素組みレビューと塗装のきっかけ

バレットナイツランサー

バレットナイツ ランサーは、素組みでも非常に完成度が高く、肌や装甲の色分けも成形色で十分楽しめます。ただ、だからこそ「塗装によってどこまで映えるのか」を試したくなったのが今回のきっかけ。

成形色には出せない深みやツヤ感を目指して、全塗装にチャレンジしました。

肌の塗装レシピと仕上げポイント

バレットナイツランサー

肌はこのキットの最大の見どころ。血色感と透明感を両立させるために、以下のレイヤー構成で仕上げました。

下地ピンクサフ赤みのある下地で、肌に柔らかさを与える
メインカラーホワイトピーチやや白めで透明感を演出
仕上げクリアペールレッドほほや指先に軽く吹いて血色感を調整

光沢感は抑えめのセミグロス仕上げ。
繊細な色の層を重ねることで、プラの質感から一段階上のリアリティを実現しました。

髪の調色と塗装方法

バレットナイツランサー

髪は成形色を活かしつつ、やや深みのある赤紫系にしたかったので以下のように調色。

  • ベースカラー:クレオス あずき色
  • アクセント:モンザレッドを少量混ぜて彩度アップ

塗装後はクリアで軽くコートして、自然な光沢を残すように調整。
アイシャドウ的な塗り分けも追加し、顔周りの情報量を高めました。

装甲パーツは白×赤のグラデーションで

バレットナイツランサー

装甲は白と赤をメインにグラデーション塗装で仕上げました。

  • 白装甲:白サフ→明灰白色→影部分にグレーを薄吹き
  • 赤装甲:ピンク下地→モンザレッド→シャドウにあずき色系を重ねる

エッジを残しつつ、中央に光が当たるように吹くことで、立体感を演出。
特に太もも周りの赤装甲は、グラデの境目にこだわりました。

ピンクのクリアパーツはクリアグリーンで差し色に

バレットナイツランサー

ランサー特有のピンクのクリアパーツ。
素組ではやや埋もれてしまう印象だったため、今回は思い切ってクリアグリーンで塗装。

逆色にすることで視線を集めるアクセントになり、全体の配色の中でも“締め色”として機能させました。
特に武器周辺や頭部のディテールとの相性が抜群です。

完成ギャラリー

バレットナイツランサー

バレットナイツランサー

バレットナイツランサー

正面・背面・アップなど、各角度からの写真を掲載。
肌の透明感、髪の色味、装甲の質感が伝わるような構図で撮影しています。

製作を振り返って

バレットナイツランサー

今回の製作では、肌と装甲の質感差をどう表現するかに注力しました。
特に肌は何度も塗り重ねて微調整し、女の子プラモらしい柔らかさを目指しました。

バレットナイツシリーズは関節もしっかりしていて、全塗装しても可動に支障が出にくいのが嬉しいポイント。

今後はメタルパーツやデカールを加えて、さらに完成度を高めたいと思います。

使用塗料一覧(まとめ)

パーツ使用塗料備考
ピンクサフ → CL01 ホワイトピーチ → CL03 クリアペールレッドセミグロス仕上げ
あずき色+モンザレッド(調色)落ち着いた赤系仕上げ
白装甲明灰白色+グレーグラデ立体感強調
赤装甲モンザレッド+あずき色深みのある赤
クリアパーツクリアグリーン(Mr.カラー)差し色でアクセント

まとめ

バレットナイツ ランサーは、全塗装に非常に向いたキットです。
素組みでも美しいですが、色味や質感を自分好みにカスタムすることで、さらに魅力的な一体に仕上がります。

「肌表現にこだわりたい」「グラデ塗装に挑戦したい」「差し色で遊びたい」そんな方には、ぜひ一度全塗装にチャレンジしてみてほしいキットです。

メガミデバイス BULLET KNIGHTS ランサー

amazon