ガンダムアーティファクト トールギスを組み立てレビュー!
今回は、バンダイの食玩シリーズ「ガンダムアーティファクト」から、人気機体トールギスの素組みレビューをお届けします。全高約55mmという極小サイズながら、圧倒的…
今回は、バンダイの食玩シリーズ「ガンダムアーティファクト」から、人気機体トールギスの素組みレビューをお届けします。全高約55mmという極小サイズながら、圧倒的…
2023年登場「RGガンダムVer.2.0」を素組で徹底レビュー。可動性・色分け・精度が進化した注目キットの魅力を写真付きで解説!
タミヤのIV号戦車G型を作っていきます。今回は仮組みの工程をざっくり紹介。接着剤を使いながらサクサク組み立てていきます。
仮組みしたランサーの合わせ目を消していきます。 後ハメ加工をすると保持力が下がるので、後ハメ加工はしません。塗装順序を工夫して、マスキングでカバーします。 ボ…
コトブキヤから発売されているメガミデバイス BULLET KNIGHTS ランサーを組み立てレビュー。素体と武装を説明書通りに組み立てていきます。
ハセガワ 1/72 川崎 T-4 航空自衛隊の製作記の最終回。仕上げ工程として、スミ入れ・デカール貼り・ウェザリング・トップコートを行います。製作期間2ヶ月。ようやく完成です。
前回に引き続き、ハセガワ製川崎T-4のプラモデルを製作します。今回は機体の塗装。塗装の他にも細かいパーツの組み立てや脚パーツの製作など、塗装前に仕上げないといけない工程もあわせて紹介します。
前回に引き続き、ハセガワ製川崎T-4のプラモデルを製作します。今回は機体の組み立て。飛行機モデルは機種やキットの特徴次第で組み立て順序が変わるので、簡単に模型を組み立てられるようスケジュールを立てて組み立てます。
ハセガワ 1/72 川崎 T-4を製作。第1回の製作記は、機体本体に組み込むためのコックピットを作ります。
ガンダムシリーズ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、ガンダム・エアリアルが1/100スケールのFULL MECHANICSで商品化!1/100スケールだからこそ再現できたレイヤー構造の密度感に、HGでは再現されなかったシェルユニットの作り込み。今回は、本キットの魅力を徹底レビューします!