模型製作はここから始まる!失敗しないための『内容物チェック』のポイント

プラモデルの箱を開ける瞬間って、何度経験してもワクワクしますよね。
でも、いざ作業に入ったら「あれ、パーツが足りない!?」「この部品、曲がってない!?」なんてこと、ありませんか?

そんな“模型あるある”を防ぐために大事なのが、最初のステップ「内容物のチェック」なんです。
ちょっと地味な作業かもしれませんが、これをしておくだけで後々のトラブルがぐんと減りますよ。

なぜ「内容物チェック」が大事なの?

まずは理由から。
一言でいうと、スムーズな製作のための土台作りです。

  • 説明書通りに進めていったのにパーツが足りなかった
  • 途中で破損パーツを見つけて作業が中断してしまった
  • 塗装の準備をしたのに必要なパーツがなかった

こういった「せっかくのやる気がしぼむ事件」は、事前のチェックでほとんど防げるんです。
何より、後から気づくより「最初にまとめて確認」しておくほうが精神的にもラクですよ!

開封前に準備しておきたいもの

開封する前に、ちょっとだけ準備を。

  • 机の上を片付けて、ランナーが広げられるスペースを作る
  • 小さいパーツ用にトレイや箱を用意(飛んでいくことがあるので…)
  • 説明書をすぐ見られるように開いておく

このひと手間で、パーツ紛失や確認漏れが減ります

チェックすべきポイントはここ!

では実際に、箱を開けていきましょう!

  • ランナーの枚数と内容を説明書と照らし合わせる

説明書の最初のほうには「Aランナー」「Bランナー」など一覧が書かれています。
同じ名前でも「1枚目」「2枚目」と複数あることもあるので、枚数も要確認

  • 小袋に入ったパーツの確認も忘れずに

ポリキャップ、デカール、クリアパーツなどは、ランナーと別に袋に入っていることがあります。
うっかりゴミと一緒に捨ててしまわないよう注意!

  • パーツの破損や変形がないかをざっと確認

パーツがランナーから外れていることもあるので、バラがないかもチェック
ヒケや欠け、変形がある場合は、早めに対応したいところです。

チェック中にやっておくと便利なこと

チェックしたランナーは説明書にマークをつけておくと進行がラクになります。

  • 不良パーツや不足があったらすぐ写真を撮っておく(メーカーに問い合わせする際に便利)
  • 部品請求の方法を説明書や公式サイトで確認しておく

メーカーによってはオンラインフォームでの申請が可能です。

よくあるトラブル&実例

  • 仮組みまで進めて「B6パーツがない」と気づき、テンションダウン…
  • 飛ばした小パーツが見つからず、そのままキットが積みプラに
  • 初期不良があるのに気づかず塗装してしまい、交換対応不可に…

こんな悲しい事件、できれば避けたいですよね。

「チェックしておけば…」という後悔をしないためにも、最初の確認が大切なんです。

まとめ:内容物チェックは“楽しい模型ライフ”のスタートライン

内容物のチェックは、模型製作の“準備運動”みたいなもの。
パーツが揃っているとわかったときの安心感と、「これから作るぞ!」というワクワク感が、いっそう高まりますよ。

たった10分の確認で、製作中のストレスを大きく減らせると思えば、やらない手はありません。
さあ、あなたのキットにも、ぜひ愛情チェックをしてあげてくださいね!