2024年7月発売のガンプラ再販リストを作成しました。
宇宙世紀を中心に、映画が終了後もなお注目度の高いSEEDシリーズのラインナップが多い7月。
このほかダブルオーやビルド系など、近年見かけなかったキットの再販が収録されているので要注目です。
HGシリーズの再販ラインナップ 52種
HG ストライクルージュ
■HGオールガンダムプロジェクトに新しいラインナップ。新プロポーションHGCEで“ルージュ”登場。
■特徴的なルージュカラーを成形色で完全再現。
■エールストライカーユニットは脱着式。シールド、ビームライフルなど多彩な装備も付属。
■パーソナルマークをテトロンシールで再現。
HG マイティーストライクフリーダムガンダム
『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場する「マイティーストライクフリーダムガンダム」をHGで立体化!
■「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」で印象的なアクションポーズ再現に特化した内部構造「SEEDアクションシステム」を搭載。
■両脚の股関節の接続軸が個別で上下にスイング可動することで、つま先を伸ばし揃えるポージングが可能。
■ゴールド部分には金属光沢感をアップさせた素材であるリアルメタリックグロスインジェクションを採用。
■ウイング部分は個別で広範囲に可動。さらに白のウイングは8か所がスライド可動し展開状態を再現可能。発光表現には3Dメタリックシールを採用。
■「プラウドディフェンダー」は取り外して、単体でもディスプレイが可能。
■付属する実剣「フツノミタマ」の刃パーツは、2種の表面仕上げにより質感の違いを表現。
■額部キャノンの解放状態をパーツの差し替えで再現可能。
■腰部レールガンは展開し、一斉射撃状態を再現可能。
■ビームサーベルやビームシールドなど豊富な武装のほか、ビームサーベルの連結状態を再現できるグリップも付属。
HG インフィニットジャスティスガンダム弐式
『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場する「インフィニットジャスティスガンダム弐式」をHGで立体化!
■「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」で印象的なアクションポーズ再現に特化した内部構造「SEEDアクションシステム」を搭載。
■脚部に回転軸を追加することで劇中のしなやかな「脚のしなり」を表現可能。
■アンカーの射出状態を再現するリード線が付属。
■背部バックパックの4枚のウイングは個別で上下に展開可能。各ウイングに取り付け用のビームエフェクトが付属。
■バックパックは取り外して、単体でもディスプレイが可能。
■シルバー部分には金属光沢感をアップさせた素材であるリアルメタリックグロスインジェクションを採用。
■頭頂部に取り付け可能なエフェクトパーツが付属。
■ビームサーベルやビームシールドなど豊富な武装が付属。シールドに搭載されたビームブーメランは取り外して手に保持することも可能。
HG ゲルググメナース(ルナマリア・ホーク専用機)
『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場する「HG 1/144 ゲルググメナース(ルナマリア・ホーク専用機)」をHGで立体化!
■「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」で印象的なアクションポーズ再現に特化した内部構造「SEEDアクションシステム」を搭載。
■ウイングが可動しリニア砲、ミサイルランチャーを前方に構えることが可能。
■肩部の広域な可動によりレールガンの両手持ちがスムーズに決まる。
■近接戦闘用のビームナギナタは収納用のグリップが付属し腰部へのマウントが可能。
■「偏光成形」を使用したビームシールドが付属。パーツの差し替えでシールドの収納・展開状態を再現可能。
■ボリュームのあるフォルムながらも自然な立て膝が可能。
■成形色による細かなパーツの色分けにより、組み立てるだけで満足な仕上がり。
HG F2ザク(ジオン仕様)
■「機動戦士ガンダム0083」よりF2ザクが遂に登場!
■F2ザクの特徴的なプロポーションを再現しつつ、組み立てやすさも追及。
■豊富な武装が付属!ザクマシンガン(スペアマガジン付き)、MMP78、ハンドグレネード、ミサイルランチャー、ヒートホーク。各武装は本体に装着可能。
■頭部は3種選択可能(ノーマルタイプ、指揮官タイプ、アップリケアーマー付き)、モノアイ可動ギミック付き。
■肩にはスイング機構を採用し様々なポージングが可能。
HG MS-06R-1A 黒い三連星ザクII (MSV)
■『機動戦士ガンダム』MSVシリーズより、黒い三連星仕様の高機動型ザクllをHGUC化。
■広範囲の可動域により、高いアクション性能を実現。
■TV仕様とMSV仕様、2種類の角が取り付け可能。
■バズーカ、マシンガン、ヒート・ホークといったザクならではの武装が付属。
■別売りの『HGUC ドム』に付属するバズーカを用いて06R用のジャイアント・バズーカを作り出せる。
HGUC RX-78-2ガンダム
■最新フォーマットにより、組みやすさを向上しつつ大幅な可動を実現。2001年に発売された「HGUC RX-78-2 ガンダム」と比べ、パーツ数はほぼ同数ながら可動箇所は1.5倍以上。
■可動箇所の増加だけでなく、可動範囲も大幅に向上。アニメシーンさながらの迫力のポーズが可能に。
■ランナーは組みやすさを考慮した配置を実現。くさびゲートを採用し、ゲート跡が目立たない仕様に。
■肘、膝の二重関節により片膝立ちやビーム・サーベルを抜く動作の再現が可能。
■腰部の左右への回転や前屈、肩部の上下可動を実現。
■ビーム・ライフル、ビーム・サーベルのほか、腰部にマウント可能なハイパー・バズーカも付属。
■武器持ち手(左右)、平手パーツ(左右)でさまざまな表現が可能。
HG 陸戦型ジム
■『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』より、「陸戦型ジム」がファン待望の初HGUC化!
■同じく初立体化のネット・ガンをはじめ、ロケット・ランチャー、100mmマシンガンといった豊富な武装と、バイポッド展開ギミックを搭載したシールドも付属!
■肩部は前後可動機構を備え、迫力の射撃ポーズを実現可能!
HG ガンダムEz8
■第08MS小隊に登場した陸戦型ガンダム改修機Ez8をHGで新規立体化。
■最新のHG技術を盛り込み、アクション性能とプロポーションを両立。
■シールドのほか、ビームライフルと100mmマシンガンが付属。
■パラシュートパックは脱着可能。別売りのHG 陸戦型ガンダムのコンテナと差し替え可能。
HG ブルーディスティニー1号機EXAM
■『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』に登場する主人公機“蒼い死神”ブルーディスティニー1号機が新たにHGで登場!
■ゲーム版のほか、「月刊ガンダムエース」で連載中の『ザ・ブルー・ディスティニー』版を再現できる頭部も付属。どちらもEXAMシステム起動中のメインカメラは選択式で再現できる。
■100mmマシンガン、シールドが付属!
HG ブルーディスティニー2号機EXAM
■「ブルーディスティニー2号機」がHG最新フォーマットで登場!
■ガンダムタイプの頭部のほか、宇宙用バックパック、ビーム・ライフル、シールドが新規造形となっており、宇宙用バックパックは設定通りにブルーディスティニー1号機と同型のバックパックに重ねて装着する仕様!
■肩アーマーは赤と青の2種類が付属し、赤い肩でニムバス機、青い肩で“奪われる前”の連邦軍機を選択式で再現できる!
■ツインカメラは選択式で、通常状態とEXAMシステム発動状態を再現可能!
HG ブルーディスティニー3号機EXAM
■1号機、2号機に引き続き「ブルーディスティニー3号機」がHG最新フォーマットで登場!
■「EXAMシステム発動状態」は選択式で再現できるほか、幅広い可動域により劇中イメージそのままのポージングが可能!
■3号機特有の陸戦型シールドが新規造形で再現されているほか、月刊ガンダムエースにて連載中の「機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルーディスティニー」でジム・ドミナンスが使用する「二連ビーム・ライフル」が付属!
HG ガンダムNT-1
「機動戦士ガンダム0080」に登場する主役機「ガンダムNT-1」のHG仕様のプラモデル。プロポーションを損なうことなくチョバムアーマーの脱着を再現できます。劇中のガトリングを撃つポージングも、差し替えパーツを付けることにより再現可能です。武器はガトリング×2、サーベル×2、シールド、ビームライフルが付属します。
HG ジムスナイパー II
■『ポケットの中の戦争』に登場したMSを初HG化。
■ライフルを構えるポーズを再現できる。
■劇中に登場したドラケンEが同スケールで付属
■バイザーは開閉可能。
■武器やハンドパーツなど、オプションパーツも充実。
HGUC ジム III
■「機動戦士ガンダムZZ」より、ジムIIIが登場。
■パーツ交換で「機動戦士ガンダムUC」第2話に登場するジムIIIのカスタム機も再現可能。
■多彩な手首パーツを付属。
HG ザク III改
『機動戦士ガンダムZZ』より、マシュマー機の特別仕様を精密・忠実に再現したキットです。各関節は広い可動範囲を持ち、ビーム・ライフルでの攻撃姿勢やビーム・キャノンの発射状態など、戦闘時のポージングを劇中での印象通りに再現可能にしています。オプションラックシールド、ビームサーベルも付いています。
HGUC ヤクト・ドーガ(クエス・エア専用機)
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」よりニュータイプ「クェス・エア」が搭乗した赤い“ヤクト・ドーガ”がHGUCシリーズにラインナップ。肩部関節にスイング機構を採用。バインダーの「ファンネル」は着脱可能、待機・展開状態をパーツの差し替えで再現。付属のエフェクトパーツを用いて、ファンネルの射出シーンを再現可能。メガ・ガトリングガン、シールド、ビーム・サーベルが付属。
HG ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス専用機)
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」よりギュネイ専用の“ヤクト・ドーガ”がHGUCに登場。肩部関節にスイング機構を採用。バインダーの「ファンネル」は着脱可能、待機・展開状態をパーツの差し替えで再現。付属のエフェクトパーツを用いて、ファンネルの射出シーンを再現可能 ビーム・ライフル、シールド、ビーム・サーベルが付属。
HG ジェスタ
■「機動戦士ガンダムUC」より、ジェガンの最強上位機をHG化。
■完全新規金型で広い可動範囲を実現。
■シールド基部のフレーム可動を再現。
■多彩な武器、ハンドパーツが付属。
HG ザク・マリナー
■「機動戦士ガンダムUC episode 4」にも登場のザク・マリナーがZZ版で登場。
■水中で曳航してもらうためのマグネット・ハーケンが付属。
■曳航シーンも付属のリードで再現可能。
■頭部アンテナは一般機用のほか指揮官機用も付属。
■胸部パーツは2種。プラモオリジナルのザクタイプのハッチが付属。
HG ジュアッグ(ユニコーンver.)
■『機動戦士ガンダムUC』より、30年の刻を越え、完全リニューアルしたジュアッグがHGUCシリーズに登場。
■episode4で登場した姿で再現。
■ノーズとアームのキャノンが可動。 ■ポージングも自在。
HG ゾゴック(ユニコーンver.)
■水陸両用のゾゴックを『機動戦士ガンダムUC』登場時の現代的なフォルムでHGUC化。
■モノアイはボールジョイントで可動。カバーはクリアパーツで再現。
■ヒート・サーベルの刃はクリアと成形色の選択式。
■パーツ差し替えでロッド・アームの伸縮を再現可能。
■バーニアなどを備えたバックパックをディテール豊かに再現。
■付属のマウントパーツでシュツルム・ファウスト2基を腰部に装着可能。
■頭部のブーメラン・カッターは脱着式。計10基付属。
HGUC マラサイ(ユニコーンver.)
■ジオン軍仕様のUC版マラサイ。
■episode4で登場した緑の成型色で再現。
■武装のひとつ「海ヘビ」はリード線で射出状態を再現可能。
■新規造形のフェダーイン・ライフルが付属。スピア状態も再現できる。
HG ユニコーンガンダム デストロイモード
■機動戦士ガンダムUCの主役機のデストロイモードがHG100体目として登場。
■映像設定をプロポーション、可動重視で初立体化。
■劇中変形時に可動する部位を、あえて別パーツ化し、変形のイメージを強調。
■パーツ分割により、各部のディティール再現がより強調され、立体感のある仕上がりを実現。
■サイコフレームはクリア成形を採用し、発光を再現。 ■展開したシールドとビーム・マグナム、予備マガジンが付属。
HG グスタフ・カール(ユニコーンVer.)
『機動戦士ガンダムUC』に登場する量産型汎用MSを初立体化!
■プロポーション、可動域、色再現に至るまで徹底考証。
■胸部に内蔵されたロケットランチャーの展開ギミックを差し替えなしで再現。
■シールドアームはフレキシブルに可動。
■サイドアーマーにはビーム・サーベルを収納できる。
■膝関節のスライド機構により脚部の可動範囲が拡大。
HG デルタガンダム
■『機動戦士ガンダムUC』より、百式の真の姿、可変MS「デルタガンダム」がHGUCで登場。
■百式と同じ金色の装甲は、光り輝くメッキパーツで再現。
■差し替えパーツで飛行形態を完全再現。
■大型ライフル、シールドのほか、ビーム・サーベル2本が付属。
HG シナンジュ
機動戦士ガンダムUCからシナンジュをHGでリリース。
■特徴的な各部スラスターの可動を再現。脚部のスラスターは独立可動。
■印象的なバックパックは開閉可能。ポージングがより表現豊かなものに。
■複雑なエングレービングも再現。付属のホイルシールにて再現可能に。
■本体の合わせ目が目立たないパーツ構成により組みあがり状態の完成度が向上。
HG ガンダムF91
■『機動戦士ガンダムF91』の主役ガンダムがHG化。
■パーツ選択式でフェイスオープン状態を再現。
■放熱フィン展開状態もパーツ差し替えで再現できる。
■ヴェスバーを構えたポージングが可能。
■多彩な武器が付属。
HG ウイングガンダムゼロ
■HGオールガンダムプロジェクトに新しいラインナップ。TV版ウイングガンダムゼロをHGAC化。
■差し替えによりネオバード形態へ変形可能。
■ツインバスターライフルは連結・分離可能。肩のマシンキャノンも展開可能。
HG マグアナック
TVアニメ『新機動戦記ガンダムW』より、総勢40機からなるMS部隊マグアナック隊の一般機をHGACで立体化!
■「Fine Build」のコンセプトをもとに、組み立てやすさを追求した構造を採用。
■シールドはバックパックに、ヒートトマホークは腰部にマウントが可能。
■ショルダーアーマーの跳ね上げギミックを搭載。
HG ダブルオークアンタ
■劇場版「ガンダムOO」に登場する主役機を劇場公開に先駆けてキット化。
■ビットは着脱できバインダー基部が可動。ビット刃先はクリアグリーンで成型され、AFS素材の使用により安全性を考慮。
■専用武器GNソードが付属、モード変形を完全再現。
■目、頭部、耳、レンズ部にクリアパーツを採用。
■スイングアクション機構を採用し、広い可動範囲を実現。
HG ガンダムサバーニャ
■劇場版「ガンダムOO」に登場するガンダムサバーニャをキット化。
■ビットの着脱・結合ギミックを搭載。
■付属の連結ジョイントを使い、劇中のシールド表現を再現。
■付属のビームライフルはピストル形態と選択可能。
■頭部センサー・アンテナが可動。
■シールドビットは本体装着時、基部が可動し柔軟なポーズに対応。
HG ガンダムアストレア タイプF
■ダブルオー公式外伝MS、アストレアType Fが新武装でHG化!
■新設定武装GNハンマーをはじめ、GNハンド・ミサイル(劇中:キュリオス使用)、GNピストル(劇中:デュナメス使用)、ジンクス用バズーカが追加されており、重武装を再現可能!
■アストレアの基本武装(プロトGNソード、GNランチャー、GNビーム・ライフル)ももちろん付属。
HG ガンダムアヴァランチエクシアダッシュ
■公式外伝MS、ガンダムアヴァランチエクシアダッシュがHGにて登場!
■新設定の大気圏外用装備を搭載。
■選択式で「GN-001/hs-A01 ガンダム アヴァランチエクシア」も組み立て可能。
■肩部アヴァランチユニット、脚部ダッシュユニットは展開式で、各種形態の再現が可能。
HG ラファエルガンダム
■劇場版「ガンダムOO」に登場するラファエルガンダムをキット化。
■ビックキャノンは回転・着脱式。
■ビックキャノンのクロー展開ギミックを差し替えで再現。
■ビックキャノンの専用台座が付属。
■バックパックとつま先の稼働を再現。
HG 1.5(アイズ)ガンダム
■公式外伝MG、Iガンダムの進化MSが登場!
■GNキャノンを搭載したIガンダムの進化系MSをIガンダム改としてHGで再現!選択式でIガンダム本体も再現可能。
■武装のバインダーはキャノンモード等、3つの状態の武装ギミックを搭載。
■Iガンダム・Iガンダム改共通の大型GNシールドが付属。
■大型GNライフルも再現。
HG ガンダムXディバイダー
■『機動新世紀ガンダムX』よりガンダムXの拡張機体、ガンダムXディバイダーがHGシリーズで登場。
■シールドからハモニカ砲への変形ギミック搭載。
■ビームマシンガン、ハイパーバズーカなど、MSの魅力を引き出すアクセサリーパーツを追加。
HG ガンダムアメイジングエクシア
■三代目メイジン・カワグチの最強のガンプラがHGで登場。
■広い可動域によりさまざまなポージングが可能。
■アメイジングGNブレイドのほか、新規造形のアメイジングGNソード、アメイジングGNシールドが付属。
■アメイジングGNソードにはビームサーベルを装着できる。
■VSジュリアン戦での状態を再現するGNドライブも付属。
HG べアッガイF (ファミリー)
■『ガンダムビルドファイターズトライ』より新たなガンプラが登場。
■あのベアッガイIIIがトライにも登場。
HG ガンダムエクシアダークマター
■テレビアニメ『ガンダムビルドファイターズ』に登場するオリジナルガンプラを立体化。
■劇中で主人公たちが改造したガンプラをラインナップしたHG BUILD FIGHTERSシリーズに、新たな“エクシア”が登場。
■組み立てるだけでガンダムのカラーリングや劇中シーンを再現できる。
HG ベアッガイIII
■テレビアニメ「ガンダムビルドファイターズ」に登場する香坂チナの手により、『ガンプラビルダーズ』のベアッガイがさらにキュートに。
■耳が動く。背中のリボンストライカーもフレキシブルに可動。
■表情パーツは2パターン。口も開く。
■手や口にビームサーベルを装着可能。
■怒ったり驚いたり、表情シールが6パターン付属。
HG ガンダムアストレア Type F
■ダブルオー公式外伝MS、アストレアType Fが新武装でHG化!
■新設定武装GNハンマーをはじめ、GNハンド・ミサイル(劇中:キュリオス使用)、GNピストル(劇中:デュナメス使用)、ジンクス用バズーカが追加されており、重武装を再現可能!
■アストレアの基本武装(プロトGNソード、GNランチャー、GNビーム・ライフル)ももちろん付属。
HG トライバーニングガンダム
■腰をひねるような動きなど、各部の広い可動域で迫力ある格闘アクションが可能。
■機体各部のパーツを差し替えることで、装甲パージ状態を再現できる。
■多彩なハンドパーツで次元覇王流のバトルアクションを演出。
■バトルシーンを再現するエフェクトパーツが付属。
■カスタマイズが楽しめるジョイントパーツが付属。
HG ビルドストライクガンダム フルパッケージ
■新アニメ『ガンダムビルドファイターズ』主人公機がアニメ放送に先駆けて発売。
■『機動戦士ガンダムSEED』に登場するストライクガンダムをイオリ・セイが独自改造。
■ビルドストライクガンダムとビルドブースターがセットで登場。組み合わせることでビルドストライクガンダムフルパッケージを再現できる。
■ガンプラの最新フォーマットを採用。幅広い可動も実現。
■ビームライフル、強化ビームライフル、大型ビームキャノン、ビームサーベル、チョバムシールドと、武器はフルセット付属。
■組み立てるだけでガンダムのカラーリングや劇中シーンを再現できる。
HG スタービルドストライクガンダム プラフスキーウイング
■大型のビーム狙撃銃を装備したジムスナイパーのカスタム機がHG化。
■K9ドッグパックを装備。
HG
■『ガンダムビルドファイターズ』より主人公セイの作り上げた新たなるレイジ専用機が登場。
■ビルドストライクガンダムをベースに、新装備「ユニバースブースター」でパワーアップ。
■シールドやライフルなどの武装は展開ギミックとともに再現。
■ビームエフェクトを取り付けて「プラフスキーウイング」を再現できる。
HG ウイングガンダムフェニーチェ
■『機動戦記ガンダムW』のウイングガンダムをベースにしたウイングガンダムフェニーチェがHGとなって登場。
■片翼仕様にカスタムされた左右非対称のデザインや、頭部のダメージ痕などのディテールやオッドアイを豊かに再現。
■分離式バスターライフルカスタムが付属。分離して2丁のライフルとなるギミックを再現。
■ビームレイピア、左肩のビームマントを再現するクリアパーツも付属。
■別売りのメテオホッパーに搭乗可能。
HG Ez-SR
■『ガンダムビルドファイターズトライ』より新たなガンプラが登場。
■3種コンパチ仕様で豊富なバリュー。
HG Hi-νガンダムヴレイブ
■若きユウキ・タツヤのガンプラが登場。
■Hi-νガンダムをカスタマイズした特徴的なプロポーションを再現。
■シールド、バックパックを組み合わせることで「ヴレイブブースター」を再現できる。
HG ライトニングガンダム
■『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するリ・ガズィをベースに製作されたコウサカ・ユウマのガンプラ。
■Z系シルエットのスナイパータイプ。
■全身にさまざまなウェポンカスタムを施せるよう、特徴的なデザインを採用。
■専用ライフル、専用シールド、ビームサーベル2本付属。
■別売りのライトニングバックウェポンシステムを装着可能。
HG 戦国アストレイ頑駄無
■『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』シリーズの人気MS、レッドフレームをベースにした戦国アストレイをHG化。
■プロポーションとさらなる可動域を追求した新設計HGフォーマットを採用。
■鬼の面のようなバックパックはシールドとして装備可能。
■両肩にマウントされた長刀は抜刀可能。
■両肩のバインダーは隠し腕として展開。展開したバインダーで長刀を構えたポージングも再現可能。
■別売りの祭ウェポンを装備することでより重装備に。
HG ビルドバーニングガンダム
■格闘機ならではのダイナミックなアクションポースがとれる。
■さまざまな表情の手首パーツが付属。
■劇中を再現する3種のエフェクトパーツが付属。エフェクトは一部可動式で、様々な表情をつけることか可能。
MGシリーズの再販ラインナップ 9種
MG ギャン
「機動戦士ガンダム」に登場する白兵戦用モビルスーツ“ギャン”がマスターグレード1/100スケールのプラモデルで登場しました。ボディメカはガンダムに匹敵する大出力ジェネレーターを再現しています。さらに、主力武器であるビーム・サーベルはコイン電池内蔵で発光します。壷を持ったマ・クベの1/20フィギュアが付属されています。
MG 量産型ズゴック
「機動戦士ガンダム」に登場する水陸両用型MS「量産型ズゴック」の1/100スケールMG仕様のプラモデル。両腕のジャバラパーツには、防水処理をイメージさせる軟質素材を採用しています。メインカメラ周辺にはメカモールドを再現し、カメラアイは可動します。脚部には多くの関節を用意し、大きな開脚も実現出来ます。胸部ダクトは可動式です。
MG ガンダムGP-01
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』より、宇宙世紀0083年に、ガンダム開発計画によって試作されたガンダム1号機をMGならではのプロポーションとギミックで再現しました。コアファイターIIは差し替え無しで、コアブロックへ完全変形。設定通り、胴体内部への水平格納が可能です。足部は内部のメカを再現。ヒザの関節は2重構造で広範囲の可動が可能です。専用のビームライフル、ビームサーベル2本、伸縮機構を再現したシールドが付いています。
MG キュベレイ
「機動戦士Zガンダム」に登場するライバルMS「キュベレイ」をMGシリーズで遂にプラモデル化。流線型の美しいフォルムを余すところなく再現。
武器に、ビームサーベル、ファンネルが付属。
飛行形態にも変形可能です。
MG ユニコーンガンダム バンシィ ver.Ka
■「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ」がVer.Kaでついにロールアウト!
■サイコ・フレームはクリアイエローに変更され、成形色にあわせた色味のVer.Kaならではのマーキング水転写デカールが付属!
■ビーム・マグナムやシールドのほか、ハイパー・バズーカなどの武装パーツも充実!
MG V2ガンダム ver.Ka
■『機動戦士Vガンダム』より、MG商品化希望ランキング1位の「V2ガンダム」が、ついに登場!
■「MG νガンダム Ver.Ka」の装甲拡張ギミックで培った技術を活かし、変形機構を備えながらもプロポーションとの両立を実現!
■2機のV2コア・ファイターの他、精密射撃用デバイスが付いた頭部、パーツ換装でハンド・ガンやグレネード・ランチャーの再現が可能なビーム・ライフルも付属!
MG ウイングガンダムゼロカスタム
OVA「エンドレスワルツ」に登場する主人公機「ウイングガンダムゼロ」のMG仕様のプラモデル。鳥の羽をモチーフにした翼には、翼面積が拡大する可動ギミックを搭載しています。エラストマー素材を小羽に使用し、翼の変形により、大気圏突入形態を再現可能です。肩部のマシンキャノンは開閉式です。バスターライフル射撃形態再現用にディスプレイスタンドを付属しています。
MG インフィニットジャスティスガンダム
待望のラインナップ!「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」より“インフィニットジャスティスガンダム”が遂にMG化! 股関節とサイドアーマーに組み込まれた新ギミックにより脚部を横に振り上げる“蹴り”を再現可能 脚と翼にはビームエフェクトを装着可能 特徴である背部“ファトゥム-01”の翼はエンジンブロックのサイドスライドに連動し展開 武器はビームライフル、連結可能なビームサーベル×2、ビームキャリーシールドが付属 ビームキャリーシールドには透明素材で再現されたビームシールドが着脱可能、ワイヤーをリード線で再現したグラップルスティンガーの射出ギミック再現、着脱可能な大型ビームブーメランはビーム基部の可動で大型ビームソードとしても装備可能 リフターに装着するアクションベース専用ジョイント、1/100スケール“アスラン・ザラ”(立ち・着座)フィギュアが付属
MG フォースインパルスガンダム
MGスタイルを極めた“フォースインパルスガンダム”が待望のラインナップ! 「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の作画監督、重田智氏の協力で設定及び形状を徹底追及 特徴である変形・合体を完全再現! 分離した各機はランディングギアでのディスプレイが可能 フォースシルエットは主翼が折れ、収納状態を再現可能 武器はビームライフル、シールド、ビームサーベル×2、ナイフ×2、シールド、対艦刀が付属 対艦刀にはフリーダムガンダム撃墜シーンを再現できるビームエフェクトパーツが付属 1/100スケールのシン・アスカ、ルナマリア・ホークのフィギュアが付属
RGシリーズの再販ラインナップ 10種
RG ゼータガンダム
■ガンプラ30周年を記念して登場したRGシリーズの記念すべき第10弾として、ゼータガンダムが登場。
■RG独自の実機考証によりゼータガンダムの機構をリアルに再現。
■1/144スケールで完全変形を実現。 ■新規アドヴァンスドMSジョイント採用。
■リアリスティックデカール付属。
RG ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)
■「RX-78 ガンダム」の正当後継機、「RX-178 ガンダムMk-II」がRG第7弾として登場。
■新規アドヴァンスドMSジョイント採用。精密かつ幅広い可動域を実感できる。
■フレーム組み立て後に外装をはめる工程により、MSをフレームから組み立てるリアリティを楽しめる。
■コクピットハッチの開閉など、RGならではのリアルシステムだからこそ可能なギミックの数々を楽しめる。
■バックパックやひざ裏関節の「伝達パイプ」は布製パーツで質感豊かに再現。
■エゥーゴ仕様も同時発売。
RG ユニコーンガンダム
■GUNPLA EVOLUTION PROJECT第2弾として、リアリティを追求したフォルムと変身ギミックが再現された「RG ユニコーンガンダム」がついに登場!
■「EVOLUTION POINT」は“TRANSFORMATION(変身)”で、1/144スケールという制約の中で限界を超えた変身を実現!
■3つのギミックを搭載した新機構“アドヴァンスドMSフレームワーク”が、組み立て後の高い安定性と各部の可動を両立させている!
■通常パッケージのほか、初回限定パッケージ[プレミアム“ユニコーンモード”ボックス]も登場!
RG 1/144 ウイングガンダムゼロEW
■実在技術や設定考証を踏まえて機体特性に新たな解釈を盛り込み、リアルグレードならではのディテールでウイングガンダムゼロEWを再現。
■現実の航空機に使用されている素材技術を参考に主翼構造を再現。
■大気圏突入時の耐熱と機体防御を考慮し、翼の装甲構造を羽状モールドで表現。
■最新の航空機や戦闘機を考察し、翼の可動機構を表現。より鳥の翼に使い3次元的な可動と曲線形状を再現。
■最新の自立ロボットの内部構造を考察することで、フレーム部のみでも稼働可能な「ゼロフレーム」を再現。
■新規アドヴァンスドMSジョイントにより人体の動きに近い可動を実現。
■ツインバスターライフル合体機構を再現できる。
RG ダブルオークアンタ
■『劇場版 機動戦士ガンダム00 ‐A wakening of the Trailblazer‐』より「ダブルオークアンタ」がついにRG化!
■実在技術に基づくリアルなギミックにより、GNドライヴ着脱機構やアームによるGNシールド展開を再現!
■「RG ガンダムエクシア」と同型のアドバンスドMSジョイントを活用しつつ腕は新規パーツで、全身にGNコンデンサも搭載!
■特徴的な武装「ビット」の組換えギミックも完全再現され、GNソードVは、バスターソードモード、バスターライフルモードへ組替え可能!
RG フリーダムガンダム
■『機動戦士ガンダムSEED』より、主役機フリーダムガンダムがRGとなって登場。
■実機考証に基づいた翼形状、新規フレームによる可動など、徹底した リアル感を追求。
■ルプス・ビームライフルは、シールドへの装着やストックの追加が可能。
■ラケルタ・ビームサーベルは、ビーム部分にクリアパーツを使用。腰への装着も可能。
■ラミネートアンチビームシールドは、腕部にマウント可能。
■ハイマットモード、フルバーストモードを再現できる。
■リアリスティックデカールにより、本物の質感を演出
RG ジャスティスガンダム
■RG第9弾は、「正義」の名を背負うジャスティスガンダム。 ■背部ユニット「ファトゥム-00」の性能を1/144スケールに凝縮。 ■ファトゥム-00と本体の接続安定のために固定機構を搭載。 ■ファトゥム-00展開時のディスプレイ用にサポートパーツを付属。 ■肩先端部は着脱式で、ビームブーメランを再現。 ■RG独自のスライド機構をリフターに搭載。ファトゥム-00の着脱なしに主砲を肩部に移動できる。 成形品×11、リアリスティックデカール×1、組立説明書×1
RG ガンダムアストレイレッドフレーム
■リアルグレード専用の内部フレーム「アドヴァンスドMSジョイント」採用。
■人体の筋肉の動きをイメージさせる、内部フレームと外部装甲がスライドしながら伸縮する連動可動ギミックを採用。
■細かく分割されたカラーパーツにより、塗装をせずにボディ各部の濃淡まで再現。
■塗装では容易に表現できない金属の輝きを、リアリスティックデカールで再現。
■各種マーキングも豊富に付属。
■レッドフレームの特徴的な武器、日本刀(ガーベラ・ストレート)にはシルバーメッキ加工を施し、刀身の刃紋まで表現。
■ビームライフル、ビームサーベル、シールドも装備。
RG ダブルオーライザー
■アドヴァンスドMSジョイント採用。
■塗装では容易に再現できない金属の輝きをリアリスティックデカールで再現。GNコンデンサー内部のきらめきを演出。
■オーライザー、ウイング部のスライド機構や各部の可動によりダブルオーガンダムとの合体を再現。
■剣劇アクションを可能にする円運動の可動構造を採用。
■GNドライヴの着脱が可能。粒子貯蔵タンク型も再現可能。
■各種マーキングも豊富に付属。
RG ビルドストライクガンダム フルパッケージ
■『ガンダムビルドファイターズ』より、イオリ・セイの作り上げた「ビルドストライクガンダム フルパッケージ」が待望のRG化!
■ビルドストライクとビルドブースターの分離・合体機構を搭載し、劇中通りにチョバム・アーマーの表面ディテールと形状も導入!
■クリアパーツとアドヴァンスドMSジョイントにより、スタービルドストライクガンダムへとつながるRGシステム構造を検証!
■リアリスティックデカールにより金属質感が追及され、武装は3形態を再現可能!
PGシリーズの再販ラインナップ 1種
PG 1/60 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン
■頭部は変形構造を搭載。左右に開いたブレードアンテナにはマグネットが組み込まれ、ユニコーンモード時のアンテナの開きを防止。
■アンチェインドの状態では全身の装甲を広範囲に解放し、サイコフレームの露出面積が最大に。サイコフレーム部はクリアパーツでメカニカルに表現。
■巨大な獅子のたてがみを思わせるアームド・アーマーXCはゴールド成型で再現。本体同様にサイコフレーム部分はクリアパーツで表現。
■デストロイモードでも、ユニコーンモードと同等の可動範囲を確保。大きく膝を曲げたアクションポーズも可能。
■ビーム・マグナムの銃身下部にリボルビング・ランチャーを装備。装備のひとつであるビーム・ジュッテはクリアパーツで再現。
■アームド・アーマーDE、ビーム・サーベルも付属。アームド・アーマーDEは展開ギミックを搭載。本体背部への装備も可能。
■腰部後ろにはビーム・マグナムとリボルビング・ランチャーの予備弾倉を装着可能。
■各武装も配置可能なディスプレイベースが付属。伸縮可動する支柱で本体を固定することで、ダイナミックな展示が可能。
■リディ・マーセナスのフィギュア(立ち・座り)が付属。
■プラモデルオリジナルのマーキングシールが付属。
EGシリーズの再販ラインナップ 2種
EG 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム
ENTRY GRADEシリーズに『RX-78-2 ガンダム』が登場!!
初めてガンプラに触れる人、久しぶりにガンプラを組む人、ガンプラをこよなく愛する人、全ユーザーにお届けする新感覚の組み立てが体験できるプラモデルキットです。
簡単に組み立てが可能ながら精巧なガンプラを完成できる、新感覚をぜひその手に。
EG ラーガンダム
2023年10月配信予定、『ガンダムビルドシリーズ』10周年記念映像『ガンダムビルドメタバース』より、主人公機「ラーガンダム」が“簡単組み立て×ハイクオリティ”のENTRY GRADEで登場!
■シール不要!洗練されたパーツ分割により、肩部や腰部の模様は組み立てるだけで再現可能。
■パーツ数を抑えつつも抜群の可動!自由自在にポージングが決められる。
■ニッパーを使わず手でパチパチと簡単に外せるタッチゲート仕様。