
マイナスモールドを掘る手順
- 位置を決める
- パーツに垂直の切れ込みを入れる
- 切れ込みの両端に切れ込みを追加
- コの字の切れ込みを閉じる
- 斜めに掘る
- 反対側も同じように掘る
- 底を平にならす

こんにちは、ほどよしです。
ディテールアップの定番「マイナスモールド(凹みモールド)」。
何の凹みかはわからないけど、追加すると不思議とガンプラがカッコよくなる謎の穴。
しかし、いざマイナスモールドを彫ってみると、

底が平らにならないし、位置もズレてる!?
など、とにかく失敗しがち。
でも、こんな失敗しがちなマイナスモールド追加によるディテールアップも、工具と手順を覚えれば誰でも簡単にできます。
今回の記事でわかること
- 必要な工具
- マイナスモールドの作り方
マイナスモールドを失敗せずに彫れるようになると、表現の幅が広くなりモデラーとしてのスキルが一つ増えます。
それでは初心者でも簡単にできる「失敗しないマイナスモールドの掘り方」について解説します。
使用する工具
マイナスモールドを追加する際に使用する工具は、以下の3つです。
- マスキングテープ
- ビットブレード
- BMCタガネ
プラモデル初心者のために、各工具の説明と特徴を紹介します。
マスキングテープ
マスキングテープは、プラモデルを塗装をする際に塗料がかかって欲しくない部分を覆って保護するテープです。
模型用のマスキングテープは、適度な粘着力で剥がれやすくノリが残りにくいことが特徴で、作業中の汚れや傷をつけたくない部分を覆ったりするときにも使用します。
今回はこのマスキングテープをマイナスモールドの位置取りに使用します。
マイナスモールドは両肩や両足など、左右対称に追加することの多いディテールアップです。
ここは手を抜かずに目測ではなく、正確に位置をとってからディテールを追加することをオススメします。
ちなみに、マスキングテープのかわりにスジボリガイドなどを使っても問題ありません。
おすすめのマスキングテープ
ビットブレード
ビットブレードは、ピンバイスに取り付けて使用する高精度な彫刻刀です。
強度を増すために先端は片刃で厚みがあり、刃を回して使用する両刀のスピンブレードより強度が高くなっています。
今回はプラモデルに対して真っ直ぐ刃を下ろして使用するため、スピンブレードではなくビットブレードを使用してモールドを彫ります。
ビットブレード
BMCタガネ
BMCタガネは、プラモデルやフィギュアにスジボリを掘る道具です。
刃先にタングステンというレアメタルを使用しており、一般的な刃物で使用されるSK材の10倍の高度を誇ります。
プラモデルに使用する刃物としてはオーバースペックであるため、ガシガシ掘り進むことができます。
BMCタガネ(0.3mm)
マイナスモールドを追加する手順
それではマイナスモールドを追加する6つの工程をわかりやすく図解付きで解説します。
マイナスモールドを掘る手順
- 位置を決める
- パーツに垂直の切れ込みを入れる
- 切れ込みの両端に切れ込みを追加
- コの字の切れ込みを閉じる
- 斜めに掘る
- 反対側も同じように掘る
- 底を平にならす
位置を決める
まずは、マイナスモールドを掘る位置を決めます。
このとき目測で掘り始めると、想定していた場所からズレたり、角度がズレたりしてしまいます。
マイナスモールドをズレずに掘るには、マスキングテープを使い掘る場所にガイドをつけていきます。
あたりをつけるために、マスキングテープを0.1mm幅にカット。
ガイドになるように、マスキングテープをパーツに貼り付けます。
パーツに垂直の切れ込みを入れる
マスキングテープでガイドをつけたら、ガイドに沿ってビットブレードの刃を立て、垂直に切れ込みを入れます。
このとき刃を捻ると、ビットブレードの刃がかけてしまうので注意してください。
ビットブレードの刃を真っ直ぐ入れて、真っ直ぐ引き抜きます。
切れ込みの両端に切れ込みを追加
続いて、ビットブレードの切れ込みに合わせて、0.3mmのBMCタガネの刃を立て、またしても垂直に切れ込みを入れます。
両端に切れ込みを入れると、コの字型の切れ込みができます。
このときも刃を捻るとBMCタガネの刃がかけるので、真っ直ぐ刃を入れて引き抜いてください。
コの字の切れ込みを閉じる
BMCタガネで両端に切れ込みを入れたら、再度ビットブレードで切れ込みを入れます。
こうすることで、マイナスモールドの原型となる四角の切れ込みが完成します。
斜めに掘る
四角の切れ込みが完成したら、ビットブレードの刃を斜めにしてパーツに押し込みます。
事前に垂直に刃を入れているので、ビットブレードの刃が自然と止まるまで刃を入れます。
反対側も同じように掘る
カツっという感覚があるまで掘り、同じように反対側からも掘り込みを入れます。
こちらも事前に刃を入れているので、自然とビットブレードの刃が止まるまで刃を入れます。
こうすることで、底面のガタついたマイナスモールドができます。
底を平にならす
次にガタついているモールドの底面をBMCタガネで平らにならします。
モールドの形を整形する際と同じ幅のタガネを使うことで、キレイにマイナスモールドを作ることができます。
最後に、ブレードの刃を押し込んだときにできるパーツのめくれを紙やすりで整えれば、マイナスモールドの完成です!
初めは、位置がずれたり、うまくモールドが掘れず切り口がガタガタになることもありますが、数回掘るとすぐに慣れてキレイに彫れるようになります。
まずは、不要なパーツやプラ板で練習するところから始めてくださいね。
丸モールドとマイナスモールドの作り方の違いは、ビットブレードの刃を入れた両端をBMCタガネで直角に掘るか、ドリルを使って丸く掘り進めるかの違いです。
まとめ
今回は、失敗しないマイナスモールドの掘り方について解説しました。
マイナスモールドは慣れていないと失敗しやすいディテールアップ術の一つです。
しかし、やり方次第では簡単にプラモデルにディテールを追加することができます。
諦めずに数回チャレンジすれば、必ずできるようになるのでぜひ挑戦してみてください。