
「転職エージェントに登録したけど、転職先を紹介できないと断られる」
そんな人に、40歳・低年収でも複数の転職エージェントから転職先の紹介を受けていた僕が、紹介が断られない簡単な方法を解説します。
利用している知人・友人に紹介してもらう
一番簡単で確実な方法です。
実際に、ハイクラスの転職エージェントもこの方法で紹介できないをクリアしました。
「いくら面談に漕ぎつけても、転職先を紹介してくれないんじゃないの?」
「紹介される案件のレベルが高すぎて、内定取れないでしょ?」
なんて思う方がいるかもしれませんが、転職先は普通に紹介してくれます。
内定は本人の努力次第ですが、僕は勤めていた会社より好条件で内定をとりました。
紹介できない理由
僕は面談をした際に転職アドバイザーと仲良くなり、相談の合間の雑談で「登録しても紹介できない理由」や「面談後に連絡が来ない理由」なんかを尋ねていました。
登録しても紹介できないのは、単純に「経験不足」が一番多かったです。その次は「年齢」でした。
経験不足に関しては、少しでも経験があれば紹介できないことはないそうです。
そのため、転職活動終了後に業界に知り合いや友人がいる場合は積極的に紹介を依頼することもあるそうです。紹介する側にもリスクや体面があるため、ミスマッチな人材がくることは少ないらしい。
ではなぜ、経験があっても断られることがあるのかというと、紹介には優先順位があるからです。
この優先順位が低くて、運悪く断られる人がいます。
転職活動は優秀な人材・スペックの高い人材から先に引き抜かれていくため、すぐにでも転職できそうな人をエージェントは優先します。そのため登録者が多かったり、すぐ決まりそうな人を複数抱えていたりする時は、優先順位の低い人は紹介を断られます。
どうしても断られないようにするためには、就職・転職活動が活発ではない時期(年末年始など)を見計らって、登録するのがよいかと思います。
面談後に連絡が来ない理由
面談時にアドバイザーが登録者を見ているポイントは、転職に対する本気度です。
最近は、転職市場における自分の価値を知りたいだけの人が多いらしく、本当に転職する気があるのかをエージェント側は見ています。
そのため面談前には、スムーズに面談を進めるために必要な書類を先に提出する必要があります。
履歴書や職務経歴書などです。
こういった書類を提出しないや書類の作りが甘い人、転職する理由が曖昧な人には、面談後に連絡をしない場合があります。エージェント活動はボランティアではないからです。
基本的に転職先の紹介は、面談後すぐに行われます。
履歴書や職務経歴書を前もって提出しているので、エージェント側もある程度は登録者のスペックを知っています。
面談で行っているのは、本人の希望を確認しているだけで、先に用意していた書類の中から希望に合う条件を選りすぐって出すだけなので、面談後にすぐ紹介案件はでてきます。
面談後に、「後日紹介できる起業をお送りします」と言われたら、本気度が伝わっていないかも?と疑った方がいいです。
まとめ
転職エージェントに紹介を断られない方法を解説しました。
僕も経験をしたことがあるのですが、転職エージェントに紹介を断られると結構ショックです。
企業に書類選考で落とされる時より、ショックは大きいかも知れません。
無下に断られないようにするために、事前に書類の準備を整え、今より確実に好条件の転職先をゲットしたい場合は、知人・友人など周囲の人の力を借りて転職活動に備えることをおすすめします。