商品売買に関連する5つの処理!【付随費用】【返品】【商品有高】【前払・前受金】【クレジット売掛金】

こんな人におすすめ記事

  1. 付随費用の処理を知りたい
  2. 商品有高がわからない
  3. クレジット決済のときの簿記を知りたい
アシのMちゃんアシのMちゃん

モノを売るって実はめんどくさいんですね。。。

ノリトモノリトモ

いきなりどうしたの?

アシのMちゃんアシのMちゃん

仕事現場で会計処理も一部分担して作業をすることになったんですけど、発送費や前払金、クレジット売掛金とか、言葉がいっぱいあるし、その度に覚えないといけない処理もあって、頭がこんがらがってきて自分が何をしてるのかよくわからないんですよね。

ノリトモノリトモ

簿記は言葉の学問と言われるだけあって、覚えないといけない言葉がたくさんあるよね。特に、商品売買は売り方や書いた方にもいくつも方法があって、発送や返品対応とか細かい作業もいくつかあるから大変だね。

アシのMちゃんアシのMちゃん

そうなんです!前に作業した内容をそのままコピーしてごまかしてるんですけど、新しい作業をするときに内容を理解していないから困ってるんですよ。

ノリトモノリトモ

一度に全てを覚えるのは難しいから、よく悩みがちな商品売買の5つの処理について、解説するね。

商品売買に関連する5つの処理

商品を売り買いする方法は、現金だけでなく掛けやクレジット決済など様々な方法があります。

そして販売した商品は発送をしたり、トラブルが発生した際には返品処理をしたり、されたりすることもあり、その都度費用がかかります。

そうした商品の売買に関連する簿記会計の種類には、5つの処理があります。

  • 付随費用
  • 返品
  • 商品有高
  • 前払・前受金
  • クレジットでの販売

付随費用

付随費用とは、資産の取得や処分といった取引に関連して発生する諸経費です。

付随費用には、運送費・運送保険料・購入手数料・仲介手数料・購入事務費・関税など備品を含めた資産に該当します。

例題:発送費用は取引先(B社)が支払う契約のとき

例題1-1.

A社はB社に掛けで、1万円の商品を販売した
なお、発送費用200円をB社が現金で運送業者に支払った

A社の仕訳

(借)売掛金10,000(貸)売上10,000

B社の仕訳

(借)仕入10,200(貸)買掛金10,000
(貸)現金200

ノリトモノリトモ

簿記会計には「取得費用」というものがあり、購入するためにかかった費用は、購入した価格(取得原価)に含めるというルールがあります。

例題1-2.

A社はB社に掛けで、1万円の商品を販売した
なお、発送費用200円は一時的にA社が現金で運送業者に支払った

A社の仕訳

(借)売掛金10,000(貸)売上10,000
(借)立替金200(貸)現金200

もしくは、
(借)売掛金10,200(貸)買掛金10,200

B社の仕訳

(借)仕入10,200(貸)買掛金10,200

ノリトモノリトモ

このときの発送費などの費用は、「債券」となります。債券的な考えなので、売掛金にも含めることができます。

返品

商品を返品する場合と返品される場合では、会計上の処理が異なります。

例題1:返品するときの仕訳

単価1,000円の商品を10個掛けで仕入れたが、仕入れた商品のうち、1個色違いが混ざっていたため返品した

(借)仕入10,000(貸)買掛金10,000
(借)買掛金1,000(貸)仕入1,000

例題2:返品されたときの仕訳

単価1,000円の商品を10個掛けで仕入れたが、仕入れた商品のうち、1個色違いが混ざっていたため返品された

(借)売掛金10,000(貸)売上10,000
(借)売上1,000(貸)売掛金1,000

ノリトモノリトモ

返品した分、された分だけの仕訳を逆にするだけ。

商品有高の算定

商品は仕入れたときなどにその価格が異なることがあります。

商品ありだを算定するには、商品の仕入れ価格に限らず、仕入れた額の平均を仕入れ値とする「移動平均法」と先に仕入れたものを先に出す「先入先出法」の2つがあります。

後で仕入れたものを先に出す「後入先出」は、ルール上認められていません。

例題1:先入先出法

単価100円の商品Aを20個仕入れ、単価130円になった商品Aを1週後に10個仕入れた
その後に、商品を売価200円で販売した
このときの商品の仕入れ値はいくら?

答え.100円

ノリトモノリトモ

先に仕入れたものを先に処理します。

例題2:移動平均法

単価100円の商品Aを20個仕入れ、単価130円になった商品Aを1週後に10個仕入れた
その後に、商品を売価200円で販売した
このときの商品の仕入れ値はいくら?

答え.110円

計算式
仕入れ値=(100×20+130*10)÷30

ノリトモノリトモ

どちらで計算しても正解だけど、簿記の試験ではどちらで計算するか記入されているので注意が必要です。

前払金と前受金

商品を予約するときに、代金の一部をあらかじめ支払っておくことがあります。

それが前払金と前受金です。

例題:売主側

1万円の商品を売買する前に、前もって1,000円の手付金が現金で支払ってもらった
商品受取時に残高を現金で支払われた

(借)現金1,000(貸)前受金1,000
(借)現金9,000(貸)売上10,000
(借)前受金10,000

ノリトモノリトモ

商品を受け渡しを行うまでは、「売上」と「仕入」は記入してはいけない。

アシのMちゃんアシのMちゃん

前受金は「負債」なんですね。

ノリトモノリトモ

前受金を負債とするのは、売主側が商品をとっておく義務があったり、返金するかもしれない義務だからだね。

例題:買主側

1万円の商品を購入する前に、前もって1,000円の手付金が現金で支払った
商品受取時に残高を現金で支払った

(借)仕入9,000(貸)現金10,000
(借)前払金1,000

ノリトモノリトモ

買主側は商品を受け取る権利があるから、前払金の勘定科目は「資産」となるよ。

クレジット売掛金

クレジット売掛金はクレジットカードで決済をすることを想定した売掛金です。

クレジット決済では、売主と買主が直接金銭のやり取りをするのではなく、間に信用会社が入り、金銭の受け渡しを行います。

買主側は、現金で支払うときとそれほど変わりませんが、売主側は信用会社への手数料を支払う必要があるため、現金でのやりとりと違った注意が必要です。

例題:売主側

A社はB社に10万円の商品をクレジットカード払いで支払った
なお、このときの信用会社の手数料は売価の2%で、商品販売時に手数料として計上する

(借)クレジットカード売掛98,000(貸)売上100,000
(借)支払手数料2,000

例題:売主側

信用会社のC社は商品代金をA社の当座預金に振り込んだ

(借)当座預金98,000(貸)クレジット売掛金98,000

アシのMちゃんアシのMちゃん

わたしたちが何気なくしている買い物もこんな感じでやりとりされてるんですね。

まとめ

簿記会計の商品売買に関連する5つの処理について解説をしました。

商品はただ販売するだけでなく、ときには発送したり、返品されたり、前もって支払いを行ったり、はたまはクレジットカードで支払われたりと様々な事柄が発生します。

そうした一つ一つのことに対して、簿記では帳簿つける必要があり、その分の勘定科目を覚える必要もあります。

実際の現場では、ある程度同じ処理の内容が繰り返されるため、業務を続けていくうちに覚えることができますが、試験では幅広い項目が満遍なく出題されます。

頭を整理しつつ、言葉を覚え、勘定科目をしっかり理解すれば迷うことはなくなります。

過去問題などで出題傾向を把握し、色々なケースを想定して問題に取り組みましょう。