

職場になじめなくて、会社に行きたくありません。職場の人間関係を良くする方法はありませんか?
こんな人のための記事です。
「転職をすると馴染める会社と馴染めない会社がある」
こう言った経験はありませんか?
この違いは、あなたが目の前の仕事に前向きに集中できているか、いないかの違いです。
あなたが職場に馴染めないのは、コミュニケーション能力が低くて、他人に嫌われているからという理由ではありません。
この記事では、コミュ力の低い人が職場の人間関係を良くする方法について解説をします。

Going My Way!他人に合わせる必要はない!
職場の人間関係を良くしたいときの対処法!?
職場にうまく馴染めていないと感じたときは、目の前の仕事に集中してください。
理由は、会社は仕事をする場所だからです。
当たり前な話ですが、この当たり前をみんな意識できていません。
特にコミュニケーションが苦手な人は、苦手な場面に遭遇することが多いため、周囲の目を気にしすぎるあまり、目の前の仕事に集中できません。
しかし、残念ながらコミュニケーション能力はすぐには改善することありません。
こうしたすぐに改善しないことを気にかけるより、周囲にあなたのアイデンティティを認めてもらう方が楽に人間関係を改善することができます。
以下では、「マイペース」と評されながらも職場で嫌われていないボクが普段実践している「人間関係を良くする仕事術のポイント」をご紹介します。
人間関係を良くする仕事術
仕事に集中すると周囲に認められる理由は、誰でも仕事のできる人と仕事がしたいからです。
しかし、仕事に集中する前に一つ注意することがあります。
それは仕事の何でも屋にならないことです。コミュニケーションの苦手な人は、仕事を断ることも苦手な人も多いので、何でも屋になることがありますが、これはおすすめしません。
何でも屋になると、頼んだら断らない人という評価をされるため、周囲から見下されます。
仕事の何でも屋にならず、仕事のどういった点に集中すれば良いのかについて解説をします。
前向きにとらえる
仕事をする上でボクがもっとも大切だと思っているのは、仕事を前向きに捉えるということです。
前向きに捉えるというのは、「仕事をポジティブにみんなで協力しよう」みたいなパリピな発想ではありません。
仕事には、2つの種類があります。
成果の上がりやすい仕事と成果の上がらない仕事です。
だれでも成果の上がらない仕事はやりたくありませんが、新人や転職したばかりのころは成果の上がりやすいおいしい仕事は回ってきません。
転職したばかりの頃は、この成果の上がらない仕事をするときに、何か一つでも自分が得をするようなことや会社が得をするようなことを考えてそれに打ち込むことです。
損な役回りをさせているということは、自分の身近な人は気づいているので、コミュニケーションを取らずに黙々と仕事をしていても誰も文句は言いません。
そうしていうちに上司が気にかけてくれます。
上司に気にかけられると周りもあなたに気を使い始めます。
まずは、目の前の仕事を前向きに捉えて集中しましょう。
お互いが得することを考える
2つ目のポイントは、お互いが得をすることを考えるということです。
俗にいう、WIn-Winの関係です。
しかし、このWin-Winの関係には一つ落とし穴があります。
相手と自分のどちらのWinを先に計算するかという点です。
誰かと仕事をすると、「こいつ、自分のことしか考えていないな」と感じることがよくあります。
最終的にはWin-Winの関係なので、どちらも損をしないのですが、相手に対する不信感は拭えません。
どうしてこのように感じるのか?
それは仕事をするパートナーが、自分の利益を先に計算した上で、残った分をあなたの利益と考えているからです。
どちらが先でもよいのでは?と思うかもしれませんが、誰でも自分のことを先に気にかけて欲しいと感じています。
他人と仕事をするときは、相手の特になることを計算してその上で自分の取り分を計算し、お互いが得をすることを考えましょう。
新しいことに挑戦して失敗する
日本の社会は失敗に寛容ではありません。
そのため、みんな新しいことに挑戦して失敗することを怖がっています。
しかしボクたちサラリーマンの失敗は、犯罪やニュースになるようなことでもない限り、大体リカバリーが効きます。
しかも新しい挑戦であれば、なおさら誰も否定や文句も言いません。
むしろ挑戦して失敗を重ねるとみんなが二の足を踏まないために、アドバイスを求めてきます。
失敗した経験もあなたの武器になります。
そうした武器を持つことで、新しいプロジェクトに呼ばれやすくなったり、社内での顔が広くなったりします。
コミュニケーションが苦手でも気がつけば、周囲に人が集まってくるようになります。
まとめ
コミュニケーションが苦手な人に向けて、職場の人間関係を良くする方法を解説しました。
職場の人間関係を良くするには、目の前の仕事に集中することです。
職場は仕事をする場です。
目の前の仕事をポジティブに受け止めて、会社や自分が得することを考えて、新しいことに挑戦して失敗を重ねてください。
そうしているうちに、あなたの周りには自然と人が集まってくるようになります。
人間関係を気にして仕事をおろそかにせず、目の前の仕事に集中しましょう。
あなたが変わるより、まわりの人間が変えた方が楽に人間関係を良くできます。
参考になればうれしいです。