
人は決断することの苦手な生き物です
未来を予測することができないからです
決断が苦手にもかかわらず、
- 会社に着ていく服を決める
- 1日3回たべるものを決める
- 仕事で重要な決断をする
など、瑣末なことを含めて数多くの決断をしなければいけません

決断をすると脳のリソースが奪われる
一部の大事な決定とどうでもいい決断を繰り返すことにより、ボクたちの脳は疲れています
疲れた脳で決断をした結果、選択を間違えてしまいます
こんな決断疲れや選択ミスをなくすためには
- 重要な価値を知る
- 瑣末なことは自動化する
- 感情に左右されない
など、苦手な意思決定を上手にコントロールする必要があります
この記事では、人生を程よく楽に生きるための意思決定のコツについて解説をします
決断することは難しい
決断には時間がかかります
決断するときの意思決定にさまざま感情が入り混じるからです
客観的な決断をするためにデータを集めても、数字から感じる印象には思い込み(バイアス)がかかっているため、決断するときにはなんらかの感情が上乗せされています

人は自分の信じたい情報しか集めない
また、データを集めるために努力を過大評価したり、じっくり考えた方が良いアイデアになると考えたりするため、多くの意図は正しい決断をできません
感情を交えず、データを元に決断するときは、データを集める前に判断基準のルールを作ることが大切です
データを集めたときに判断基準を作ると、努力や思い込みなどの感情に振り回されるからです
しかし、データのない状態では判断基準を作ることはできません
データのない場合は、どの選択なら問題ないのかを直感で決めるしかありません
直感に従って判断基準を作り、それを分析することでデータに基づいて次の行動を決定することができます
重要な決断は粘り強く考える
決断するときに大切なのは、その決断が自分の人生や仕事にどれくらい影響を与えることなのかを知っておくことです
変化や成長、仲間など自分が優先する価値観を判断基準にすることで、大事な決断とそうでもない決断を分けることができます

すべての決断に力を入れる必要はない
大切なことは、重要な決断を粘り強く考えて、正しい選択をすることです
粘り強く考えるためには、複雑な決定を簡単に出さないようにする必要があります
人は複雑な状況から逃れるために、重要な決断ほど簡単に結論を出して逃げ出してしまいます
複雑な状況を受け入れて、粘り強く考え抜くためには状況の変化に脳が耐えられるように訓練する必要があります
答えのすぐに出ない文学作品を読んだり、結末が視聴者に委ねられている映画をいるなど、結論の出ない状況に普段からなれることです
そうすることで急な変化や複雑な状況にも脳が耐えることができ、重要な決断を粘り強く考え抜くことができるようになります
瑣末なことは自動化する
重要なことは考え抜いて決断をする必要がありますが、瑣末なことは自動化して脳のリソースを使わないことが大切です
重要なことを決断する前に、脳を疲れにくくするためです
決断を自動化するためには、日常生活で常に自動化できるものは何かを考えることです

自動化には大きく2種類ある
自動化するには
- 結論を決めておく
- 他人に任せる
の2通りあります
結論を決めておくとは、状況や選択を特定し、その結果を初めから決めておくことです
- 朝起きたら、はじめに歯磨きをする
- 昼食を食べたら、軽く運動をする
- 夜寝る前には、20分瞑想をする
状況と行動をセットで考えておくことで、次の行動に移しやすくなります
ボクたちが時間を上手に使えないのは、あらかじめ行動を状況に合わせて考えていないためです
その時々の状況に合わせて、感情で行動を決定しているため選択を間違えています
無駄に時間を消費せず、脳のリソースを奪わずに最高の決断をするためには、状況と行動をセットで何をするのかを決めておきましょう
感情を満たさない決断には満足しない
感情を満たした決断をすると、人は満足します
敗戦濃厚な状態でも喜んで負けを選べるのは、自分の決断に満足しているからです
逆に、いくら正しい決断をして良い結果が出たとしても、感情を満たしていない決断に人は満足しません

他人の言いなりに決断した結果に、人は満足しない
人は感情に左右される弱い生き物です
決断の満足度を高めるためには、自分の下した決断に感情を入れる必要があります
ただし、感情には思い込み(バイアス)がかかります
思い込みで選択ミスをしないためには、はじめに感情に注目するのではなく、決断の最後に感情に注目することが大切です
判断基準や分析は感情を入れず行い、最後の意思決定をするときに感情を入れることが大切です
最後に感情を入れることにより、選択を間違えたとしてもその結果を受け入れることができます
相手のアイデンティティを強化する
他人に満足度の高い選択をしてもらうには、相手のアイデンティティを強化することが大切です
人は、直感で選んだ決断を「自分らしく自由な選択をした」と考えるからです

相手に直感で決めさせると顧客なる
マーケティングで売り上げを上げたいときは、相手の直感や判断能力を揺るがしましょう
直感や判断能力を揺るがすのは、ストーリーです
商品やサービスのストーリーを知ることで、決断の最後に感情をいれることができます
感情が入ると人は簡単に決断しやすくなります
直感を誘導するストーリーを語り、感情を揺さぶって直感で決断させることができれば、満足度の高い決断を促すことができます
まとめ
決断をすることが苦手な人に向けて、決断のコツについて解説をしました
決断には重要な決断とそうではない決断の2通りがあります
重大な決断には粘り強く考え抜き、重要度の低い決断は自動化して脳のリソースを使わないことが大切です
また、決断には感情が混じります
感情が混じると人は決断を迷い、選択のミスをします
しかし、感情の籠らない決断に人は満足しません
そのため、決断する最後に感情を乗せて決断をすると選択のミスを減らし、満足度の高い決断をすることができます
他人に決断を促すときは、相手の直感にまかせて決断させるとその決断に満足させることができます
直感で決断させるためには、ストーリーを語ることが大切です
決断する理由を直感で判断できるストーリーを語ることができれば、その相手は顧客となります
自分の決断に後悔しないような選択を繰り返し、他人には満足の高い選択をさせて、程よい人生を歩みましょう