志望動機の書き方!意図と関連性を載せる!【書類審査】【面接対策】
アシのMちゃんアシのMちゃん

行きたいかどうかもわからない会社の志望動機って、何を書いたらいいですか?志望度が高いように見せるにはどうしたらいいですか?

こんな人のための記事です。

結論からいうと、行きたい会社にのみエントリーして、あなたがその会社に行く意図(理由)とその関連性を書くことです。

行きたいかどうかもわからない会社にエントリーすることはおすすめしません。

入社できたとしても、イメージの違いや会社に馴染めないなど、ストレスをかかえて退職するハメになります。

そうした場合、時間とお金を無駄に浪費するだけで、あなたも会社も得をしません。

こうした状況を避けるためには、企業側にあなたの叶えたい目標と会社の求める希望がマッチしているかを判断してもらう必要があります。

それが書類審査と面接です。

この記事では、あなたと企業がマッチングしているかを企業に判断してもらうための志望動機の書き方について解説をします。

YoshinoriYoshinori

意図と関連性を書けば、熱意も伝わる!

志望する会社を好きである必要がある?

安心して就職・転職活動をしたいために、とりあえず1社内定を確保しておこうというのは、誰にでもある希望です。

また就職・転職活動に限らず、仕事でも大切なのは「慣れ」です。

なので、本当に行きたいと願っている会社の試験を受けるための慣れとして、同業他社や会社の風土など、第一希望の会社とかぶる部分のある企業の試験を受けるのはギリギリOKだとボクは考えています。

しかし、「どこでもいいから」や「とりあえず受けてみよう」で試験を受けるのはおすすめしません。

相手に失礼や結果が出ないなどの理由はありますが、一番は試験に落ちた時にあなたが凹むからです。

人は精神的に追い込まれると普段のパフォーマンスが発揮できません。

そのため、あなたが書類審査や面接で落ちた時に凹まないようにするためには、相手に「拒絶された」「否定された」と感じるような行動を取らないようにする必要があります。

つまり、就職・転職試験での内定や落選は試験の合否ではなく、あなたと企業の希望がマッチングしないと面接官が判断したと感じるような行動を取ることです。

以下では、試験の合否ではなく、あなたと企業がマッチングしているかどうかを面接官に判断してもらうための志望動機の書き方について解説をします。

マッチングを判断してもらう「志望動機の書き方」

志望動機などを記載する際によくしてしまうのが、自分の経験や能力と照らし合わせて、希望する企業の事業がマッチングしている旨を書く方法です。

こういった方法で志望動機を書くと、面接官にあなたの経験や能力の良し悪しなどをもとに合否の判定を委ねることになります。

そうして落選が続くと、あなたは凹みます。

あなたと企業がマッチングしていることを証明するためには、あなたがその会社に入りたい意図を記載する必要があります。

1行目:働くイメージを書く

あなたがその会社に入社したい意図を伝えるためには、あなたの経験や能力ではなく、その会社で働いているイメージを書きましょう。

ただし、営業やマーケティングをしたいなどの希望を書くのではなく、「営業としてどれくらいの売り上げを目標として、何社ぐらいの得意先や新規開拓をしたい」など具体的な仕事内容を記載することをおすすめします。

この時に記載する具体的な数字や職務内容が間違っていても大丈夫です。

希望に大きく逸れていないければ、あなたに興味を持った企業はあなたと会ってくれます。

断られた場合も、あなたのイメージと実際の業務内容がかけ離れているお断りされただけなので、面接など無駄な時間や労力をかける必要がなかったと受け取れます。

2〜3行目:意図と関連性を伝える

志望動機の2行目には、1行目に記載したイメージの理由を書きます。

なぜ自分がこれをしたいと思ったのかなど、過去の経験に紐づいた原体験を語るなどすることで、イメージに至るプロセスを表すことができます。

過去の原体やプロセスを表すことがなぜ大切なのかというと、志望動機を自分の価値観に落とし込めるからです。

会社が大きいから安定しているから、こうした事業をしているからなど、働く理由や価値観を他者に委ねると面接では「他の会社でもできるよね?」となってしまいます。

こうならないようにするために、イメージに至る意図とその関連性を自分の価値観に落とし込んで伝えましょう

行きたい理由がない場合は?

そもそも会社で働く理由を見出せない人もいるかと思います。

そうした人は、就職や転職をしないというのも一つの手です。

就職しないのであれば起業する。
転職をしないのであれば、副業をはじめる。

今の世の中は会社員として働かなければいけないというわけではありません。

会社は、あなたに働く環境を与えてくれる「」です。

あなたの希望に沿った「場」を提供してくれない会社に入る必要はありません。会社側もあなたを入社させる理由がありません。

志望動機や会社員として働く理由が見つからない場合は、起業もしくは副業で自分の希望に沿った仕事を始めてみましょう

そうすることで、個人的にできないことが出てくれば、その時に転職活動をしてその希望を叶えてくれる企業に入社すればいいと思います。

まとめ

面接対策における志望動機の書き方について解説をしました。

志望動機は、面接官にあなたと会社がマッチングをしているかどうかを初めに判定する判断材料です。

面接官にあなたの能力を判定してもらうのではなく、あなたの持っている働くイメージや意図、関連性などの価値観と会社の希望をすり合わせて、マッチングしているかどうか判断してもらうようにしましょう。