※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
(更新日:)
製作日誌
ハセガワ 1/72 川崎 T-4を製作。第1回の製作記は、機体本体に組み込むためのコックピットを作ります。
(更新日:)
完成品
1/100 フルメカニクス ガンダムエアリアルをグラデーション塗装で全塗装。デフォルトで入っているスジボリなどのディテールにマッシブな印象の強いキットをガンダム特有のトリコロールカラーで仕上げました。
(更新日:)
模型の作り方
エアブラシ塗装できっちり塗り分けるにはマスキングが必須。塗り分ける場所によっては、難しいマスキングの上手な貼り方を解説します。また、マスキングで失敗品方法から失敗した時の修復方法も紹介。
(更新日:)
模型の作り方
泥や雨垂れ、サビなどを表現するウェザリング。今回は数多くあるウェザリングの技法の中でも代表的な5つの方法を紹介します。
(更新日:)
模型の作り方
グラデーション塗装はボカシや色の塗り重ね具合で変化をつける塗装法。一見すると難しく感じるグラデーション塗装も、手順を覚えれば意外と簡単に実践することができます。一度は挑戦してみたいモデラーに人気のグラデーション塗装のやり方について解説します。
(更新日:)
模型の作り方
この記事で解決できるお悩み デカールがうまく貼れない どこにデカールを貼ったらいいのかわからない デカール貼りに失敗する(破れ・シルバリング) 模型の仕上げで重要な位置を占めるデカールによるマーキング。 一般的に小さく薄 […]
(更新日:)
模型の作り方
塗料を霧状のミストで吹きつけるエアブラシ。塗料の種類や色、吹き加減を調整しながら行うエアブラシ塗装は、表現豊かなプラモデルを製作するために必須のテクニックです。今回はエアブラシ塗装を上手に行うためのエアブラシの基礎知識を解説します。
(更新日:)
模型の作り方
塗装の前段階として行う下地処理。パーツのヤスリ傷をならし、異なる素材を整える表面処理。これらをまとめて処理してくれるのがサーフェイサーの下地剤。サーフェイサーを吹く=サフ吹きは、塗装することを前提とした下地処理の最終段階。塗装の基礎として、サーフェイサーの基本を解説。
(更新日:)
模型の作り方
プラモデルのヤスリがけでパーツを削りすぎたり、パーツの形状が変化、ヤスリ傷を消すことが苦手という人に向けて、パーツの形状に合わせたヤスリの選び方と使い方を解説します。
(更新日:)
模型情報
2023年12月のガンプラ再販情報です。公式の発表はなく、ネットなどの情報を元に作成しているので、参考程度にお楽しみください。