

会社の上司や親類など、嫌なやつでもどうしても会話をしなければいけないときの対処法について解説します。

心を殺して、時間が過ぎるのを待つしかないヤツだね。

相手の好き放題に話をさせると、こちらは損しかしないから、嫌でもきちんと対応をした方がいい。
嫌な相手と会話をするときは、こちらに害が及ばない程度のデメリットを受け入れるように交渉することがベストです。
譲歩する姿勢を示せば、相手は敵に回ることがないため、それ以上の害は及びません。
被害を最小限に食い止めて、できるだけ優位なポジションを確保することが大切です。

初めから譲歩しないといけないの?

まずは、耳を傾ける姿勢を示すことが大切だ。
人は話を聞いてもらえるだけで、お金を受け取ったときと同じぐらいの満足を感じます。
そのため話を聞くという報酬を与え、敵意がないことを相手に伝えます。そうすることで、相手の依頼をその場では受けず、時間を置くという状況を相手に認めさせやすくなります。
相手への印象を悪くせず依頼も受けていないという、あなたにとってデメリットのない状況ができます。
この記事では、このように嫌な奴を敵に回さず、上手にやり過ご方法について解説をします。
お互いが得をする提案を考える
依頼への返答時間を確保できれば、その時間を使ってお互いが得をすることを考えます。
この方法は、理不尽な要求をしてくる人に対して特に有効的な対処方法です。
理不尽な要求をしてくる人は、こちらの感情を刺激して怒らせてきます。
怒りに任せた発言をすると、こちらの反応に対してイチャモンをつけてきたり、揚げ足を取ってきたりします。
こうなると、相手と周囲への印象が悪くなり、依頼も断りづらくなるため最悪の事態を招きます。
こういった嫌なやつとWin-Winの関係を作るためには、お互いの現状確認から行いましょう。
前提条件を確認しなければ、お互いが得をする着地点がわからないからです。
また相手の置かれた状況を確認することで、相手に同情できるポイントも見えてきます。
相手の悩みや困っていることがわかれば、嫌な相手にも共感することができます。
人は共感できる相手を「仲間」と思い込む生き物であるため、お互いの立場に共感できれば、相手はあなたを仲間と思います。
どんな悪人でも仲間を無碍に攻撃しません。
仲間のポジションを確保できれば、自分のデメリットにならない範囲でお互いに得をする提案をしましょう。
締切を変える
作業を分割する
担当の範囲を変える
など、自分も頑張るけれど相手にも協力させることで、自分だけが損をすることはなくなります。
お互いが得をする提案であれば、相手も協力せざるを得ないため、何もしないということはありません。
こうすることで少しでも自分のストレスを減らして、嫌な相手と向き合うようにしましょう。
ポジティブに断る
相手の理不尽な要求に対して、「NO」を突き付けなければいけないときもあります。
こうした場合は、「お互いが得をする提案」をすることはできません。
NOを突きつける際は、
ストレートにNOと言う
YESかNOか、どっちつかずの対応をする
と、相手との関係は悪化します。
NOという発言をする際は、発言の前後の言葉をポジティブにするようにしましょう。
明日中に企画書を作るように要求された場合
ポジティブ:この企画をすることは、非常に重要だと思う。
NO:ただ、明日までに企画書を作るのは難しい
ポジティブ:もう少しアイデアを練れば、きっと良い企画になる。
NO:期限を少しだけ伸ばして欲しい。
ポジティブ:作った企画書を万全なものにするために、チェックしてほしい。
と言うように、NOの発言をポジティブで挟めば、相手の無茶な要求を変えることができます。
また、無茶な要求の中に相手を上手に巻き込むことができれば、失敗したときも責任を負わなくて済みます。
良いものを作ろうとするの手伝いを断ることはできません。
責任のすべてを負わないように、手柄は相手に譲る気持ちで手伝いをさせて、時間の確保や心の余裕などの利益はしっかりもらうように交渉しましょう。
嫌なやつと会話するときのポイント
嫌なやつと話をするときに大切なのは、冷静になることです。
心理的に嫌なやつと会話をするときは、気持ちがネガティブになり、身構えてしまいがちです。
気持ちがネガティブになると、頭の回転が遅くなり、問題解決能力が下がります。
そうならないようにするためには、瞑想などでメンタルを鍛えておき、こちらの感情を揺さぶり、付け入る隙を作る相手の悪意に対処する必要があります。
しかし、人間は怒りの感情を覚えると、頭の回転が速くなるという傾向もあります。
そのため嫌なやつと対峙するときは、表面上は冷静を装い、気持ちは怒りの感情に燃えたたせることで集中力を発揮できます。
怒りの感情を上手に使って、冷静に嫌な奴に対処しましょう。
まとめ
嫌なやつに対応するためには、
そこに何を期待するのか?
対応することで、何を得ることができるのか?
自分の感情や状況からお互いのメリットを考えて、向き合うことが大切です。
結果を念頭に入れて、お互いが得をするように交渉を導くようにしましょう。