
今回は、誰でもできる自己PRと職務経歴書の作り方について解説します。
皆さん、書類選考は通過していますか?
転職活動での最初のハードルは、書類選考の通過です。
書類選考を通過できる書類がなければ、次の面接の工程に進めません。
しかし、この書類選考の通過率はなんと平均30%。
毎日届く書類選考の落選メールに、憂鬱な思いをされていませんか?
今回は、そんな書類選考が通過できなくて悩んでいる方、落ち込んでいる方に向けて、通過する書類の2つの作り方を解説します。
この記事を読めば、自己PRと職務経歴書を作ることに悩まなくて済むようになります。
では、早速解説をしていきます。
内定をたくさん獲っていた友人に頼む
不思議なことですが、「転職活動」というと書類の用意や面接対策を全て自分でやらないといけないというイメージがあります。
その原因は、書店の就職・転職コーナーでよく見かける「履歴書の書き方」や「自己PR、職務経歴書の書き方」など、就職・転職社向けの書籍です。
大事なことは、あなたのキャリアを応募先の企業担当者にわかりやすく魅力的に伝えることです。
ライターになるわけでもない限り、自分で制作することが大事なわけではありません。
プロの転職アドバイザーやライターに委託する
頼める友人がいない場合は、書類の制作を委託しましょう。
自分が苦手とすること、または時間の余裕がなくできないことは委託する。
仕事での問題解決方法と同じです。
クラウドソーシングなどを利用すると、取材込みで1~2万円ほどでお手軽に作成できます。
ランサーズ | 日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイト
たったこれだけの支出で年収アップや転職ができるとしたら、お得じゃないですか?
しかし、できれば(内定をたくさん獲っていた)友人に頼む方をおすすめします。
なぜなら彼らは、あなたの強みや弱みをよく知る隣人であり、また就職や転職で内定を獲るパータン-つまり、勝ち方を知っている転職活動における最強のパートナーだからです。
正確には、徹底した他者目線と採用担当者の興味関心を逆算して自己アピールできる能力がある人材なのですが、これが苦手、しかも勝ちパターンを知らないのが僕たち書類選考の落選者です。
実際、書類が一社も通過しなかった僕のキャリアを友人に代筆してもらうだけで、通過率が20%以上もアップしました。応募した企業の中には、書類選考後の1次面接を飛ばし、最終面接を受けさせていただいたことも数回あります。
注意:虚偽の自己PRと職務経歴はダメ
他人に自己PRや職務経歴書の委託をする際の注意点があります。
それは虚偽の自己PRと職務経歴の作成は、絶対に行ってはいけないということです。
道徳や法律的な問題ではなく、僕たちが書類選考後の面接で虚偽の経歴をうまく説明できないからです。
嘘をつくことに神経を使うために、大切な面接官とのコミュニケーションが疎かになります。
逆にいうと、うまく説明できない職務経歴は記載しなくてよいという話になりますが、こちらは別の機会に解説したいと思います。
まとめ:苦手な課題は委託し、できることに集中する!
転職活動では、苦手なことに注力する余裕はありません。
優良企業に応募できる時間や機会(チャンス)が、有限だからです。
失敗を重ねるごとに書類や面接での受け答えをブラッシュアップすることも大切ですが、転職エージェントに紹介してもらえる企業がなくなるという恐れもあります。
少ないチャンスで最大の効果を得るために、身近にいる成功者の力をお借りつつ、難しい課題に挑んでください。あなた一人の力では得られなかった結果が、必ず得られるはずです。
一人の力で転職活動に挑まない!
これだけのことで、就職・転職の成功率は格段に上昇します。
参考になれば幸いです。